復刻 地域社会学会会報
【第1巻】1975年4月25日~1986年12月26日
【No.1】
(1975年4月25日)1巻―7頁
・地域社会研究会準備会の開催と研究会の成立 (安原 茂)1
・研究会開催のお知らせ  1
・「地域社会」論の諸問題 (古城利明)3
・住民運動と「地域」問題 (似田貝香門)7
・準備会の開催にいたる経過について (蓮見音彦)12
・事務局短信  14
【No.2】
(1976年7月20日)1巻―23頁
・第1回大会の開催  1
・会費納入についてお願い  1
・「地域社会研究会 第1回大会」の感想 (長谷川昭彦)2
・昭和50年度研究会記事  5
・【昭和50年度第2回研究会報告】地域住民の生活過程と地域社会変動 (布施鉄治)6
・アンケート報告  11
・事務局短信  14
【No.3】
(1977年3月1日)1巻―37頁
・第2回大会の開催と報告者の募集について  1
・次回研究会と拡大委員会の開催  1
・【昭和51年度第1回研究会報告】
 ジャワの農村とその家族-戦前日本農村との対比において- (戸谷 修)2
・第2会大会シンポジウムなどについて-拡大委員会記事-  8
・研究会記事  10
・会員異動  10
【会報臨時号】
(1977年4月10日)1巻―48頁
・地域社会研究会第2回大会プログラム  1
・自由発表報告要旨   2
 1.「水島」と「中之島」の地域問題と研究方法 (千葉大学 中野 卓)2
 2.京都近郊都市の現状と地域集団の諸特徴-宇治市を中心に-
   (高野山大学 岩崎伸彦・高野山大学 谷口浩司・大阪市立大学 鯵坂 学・立命館大学 安井幸次)3
・会場案内   5
・事務局短信  6
【No.4】
(1977年9月1日)1巻―55頁
・第2回大会記事  1
・地域社会研究方法の模索-第2会大会の感想- (佐藤守弘)2
・【昭和51年度第2回研究会報告要旨】別子銅山の撤収と地域生活の変動 (松本通晴)6
・昭和51年度(51.4~52.4)決算報告 地域社会研究会  10
・研究発表出版物の構想  11
・研究会のお知らせ  11
・会員異動  11
・事務局からのお願い  12
【No.5】
(1977年11月15日)1巻―67頁
・昭和52年度第1回研究会および幹事会記事  1
・会費納入のお願い  1
・【昭和52年度第2回研究会報告】アメリカ大都市の政治経済と住民 (矢沢澄子)2
・【討論要旨】  9
・研究会のお知らせ  10
・第3回大会報告者の募集  10
・会員異動  11
【No.6】
(1978年3月15日)1巻―77頁
・第2会研究会記事   1
・公害の歴史と住民の対応 (飯島伸子)1
・【討論要旨】  7
・幹事会報告  8
・研究会の開催  10
・別刷 会員の地域社会研究動向-地域社会研究についてのアンケート調査結果-
【No.7】
(1978年4月25日)1巻―105頁
・地域社会研究会第三回大会プログラム  1
・【自由報告】
  1.筑豊・田川における失対労働者の現状と役割
  (慶応大学大学院修士課程 阿部 誠・慶応大学大学院修士課程 岡澤 勉
   慶応大学大学院博士課程 京谷栄二・慶応大学大学院博士課程修了 猿田正機
   慶応大学大学院博士課程 三井逸友)2
  2.過疎山村の解体過程-愛知県北設楽郡富山村の事例(厚生省人口問題研究所・若林敬子)3
  3.イタリアの革新自治体 (中央大学・古城利明)4
・【課題報告】
  1.(奈良女子大学・新 睦人)4
  2.(筑波大学・副田義也)5
  3.【発表要旨】大規模開発と地域社会の変動 苫小牧東部大規模開発計画をどうみるか
   (東京大学・庄司興吉)7
・第3回研究会記事 
  「現段階における地域問題」について (中田 実)8
  討論要旨  11
・研究動向  12
・会員異動  12
・お知らせ  13
【No.8】
(1978年6月30日)1巻―119頁
・第3回大会記事  1
・「地域社会研究会(第3回)大会に参加して」 (長尾演雄)2
・地域社会研究会第3回大会の感想―多様な研究の積重ねの可能性― (松田苑子)5
・地域社会研究会第三回大会討論要旨 (事務局 森 道仁)8
・昭和52年度(51.4~52.4)決算報告 地域社会研究会  14
・会員異動  15
【No.9】
(1978年10月30日)1巻―133頁
・研究会の定例化  1
・園田恭一『現代コミュニティ論』について (宇都宮大学 牧野暢男)2
・第2回研究会記事  6
  I「地域主義」について・清成忠男氏報告の要旨  7
  II佐藤守弘氏のコメント要点  9
  III討論要旨  11
・投稿 「地域主義」論の性格について―清成忠男氏の報告から― (慶応大学大学院 京谷栄二・岡沢 勉)13
【No.10】
(1979年2月25日)1巻―149頁
・第3回研究会記事
 「現段階における地域問題」をいかに問題にするか―第4回シンポジウムによせて (蓮見音彦)1
 討論の要点と討論を聞いての感想  6
・幹事会記録('78.11.18)  8
・幹事会記録('79.1.20)  9
・年報第1号発行のお知らせ  10
・事務局よりお知らせとお願い  11
【No.11】
(1979年4月10日)1巻―163頁
地域社会研究会第4回大会特輯号
・第4回大会プログラム  1
・【自由報告者】
  1.「中小企業における職場集団の構造と労働組合活動の展開過程―札幌市における―中小
   企業を事例としての実証的研究」 (北海道大学 藤井史朗)2
  2.造船不況による雇用不安の深刻化―石巻における造船業離職者の実態― 
   (慶応大学 京谷栄二・同 三井逸友・中京大学 猿田正機・慶応大学 岡沢 勉・同 阿部 誠)4
・【総合討論】社会学における戦後の地域研究の検討(問題提起)―地域社会研究会年報第1
 集総論を素材として― (北海道大学 布施鉄治・札幌商科大学 小林 甫)5
・【シンポジウム】「現段階における地域問題」
  ・報告1 労働者状態と地域 (東京女子大学 鎌田とし子)9
  ・報告3 都市政策の検討―横浜市 (横浜市立大学 長尾演雄)11
・第4回定例研究会記事  13
・講座・地域開発と自治体1宮本憲一編>『大都市とコンビナート・大阪』についての検討
 (横浜市立大学 柳下 勇)13
・事務局よりお知らせとお願い  17
【No.12】
(1979年7月20日)1巻―181頁
・第4回大会記事    1
・第1回研究会のおしらせ  1
・編集についての報告  3
・地域社会研究会 昭和53年度会計報告(53.5~54.4)  4
・第4回大会についての感想 (昭和大学 森村 勝)5
・第2回運営委員会,第1回編集委員会合同委員会報告  8
・共通課題 『地域生活』について  9
・年報第2集の自由論文について  10
・新年度テーマに対する要望  11
・「山本陽三氏を悼む」 (高橋明善)12
・事務局より  14
・会員動向  15
【No.13】
(1979年12月20日)1巻―195頁
・研究会報告 第1回研究会「労働者地域生活研究の基本的視角」 (茨城大学 帯刀 治)1
・第3回研究会のおしらせ  1
・第2回研究会 「住民運動と主体形成の問題」(神奈川大学 吉原直樹)4
・住民運動と主体形成の問題―二つの事例を通して― (吉原直樹)5
・第4回大会に出席しての感想 (東京大学 園田恭一)9
・[投稿]―都市調査の視角からみたF.エンゲルス― 『イギリスにおける労働者階級の状態』
 (中央大学大学院 大沢 信 ・吉田健次・伊原久男・恩賀 進・加藤芳朗)10
・事務局より  20
【No.14】
(1980年4月10日)1巻―215頁
・地域社会研究会第5回大会特輯号
・第5回大会プログラム  1
・【報告要旨】
  1.大都市における町内会の組織化―旧東京市を事例として―(慶應義塾大学 田中重好)2
  2.旭川市における障害児家族の生活過程と“生存権”要求の発展
   ―義務教育校在籍障害児をもつ親の場合― (北海道教育大学 中江好男)4
  3.“大型酪農”専業地域における産業政策・社会計画の展開と地域住民生活及び地域社会の変貌
   ―北海道幌延町を事例として― (北海道大学大学院 小内 透)5
  4.ヨーロッパ中世都市における市民自治の構造―都市コミューンの思想的系譜― (昭和大学 森村 勝)7
・【シンポジウム】『地域生活―その問題の所在―』
・報告1.問題の論点開示を主として (安原 茂)9
・報告2.地域開発と地域生活の再編成 (茨城大学 松村直道)12
・報告3.労働者生活を中心にして―苫小牧調査などの事例をふまえて―(駒澤女子短期大学 玉水俊哲)13
・報告4.生活の都市化と主体性の問題 (立命館大学 岩崎信彦)13
・事務局よりのお報らせ  14
【No.15】
(1980年10月20)1巻―229頁
・第5回大会記事
・第5回大会に参加して (東北女子大学 高田 滋)3
・地域社会研究会第5回大会に参加して (金沢大学 岩男耕三)6
・編集委員会からの報告とお願い  9
・〔第1回研究会〕(7月5日)題目 『受益圏』と『受苦圏』について (報告者・津田塾大 梶田孝道)11
・あとがき   13
【No.16】
(1981年4月10日)1巻―243頁
・地域社会研究会第6回大会 御案内  1
・☆第6回大会プログラム☆  1
・共通課題3 公共性と市民参加 ―武蔵野市のクリーセンターの建設をめぐる公共性と市民参加の実験―
 (早稲田大学政経学部 寄本勝美(行政学))3
・☆共通課題報告の編成について  6
・☆会員異動について  8
・☆事務局より  12
【No.16-2】
・地域社会研究会第6回大会報告要旨  1
・自由報告(1) 農村工業化と農民生活の変容と問題
 ―秋田県井川町N部落における在宅兼業農家に関する実証的研究― (北海道大学大学院 西尾純子)3
・自由報告(3) 離職者の労働移動と労働市場の特質―函館地域の造船離職者を対象として―  
  (北海道大学教育学部産業教育研究室 道又健治郎・長沼信之)5
・自由報告(4) 巨大企業と地域社会 ―豊田市の場合― (立命館大学 中川勝雄)6
・自由報告(5) 大都市周辺地域における集住形態と住民生活
 ―札幌近郊の江別市における小中学生父母を対象として― (北海道大学教育学部 小林 甫) 7
・共通課題報告 1 地域社会の不均等発展と階級構造 (北海道大学 布施鉄治・札幌商科大学 酒井恵真)9
【No.17】
(1981年12月10日)1巻―263頁
・☆地域社会研究会第6回大会について (東京女子大学 山本英治)1
・「第6回大会に関する若干の感想」 (中央大学 宮森道仁)3
・地域社会研究会昭和55年度会計報告  5
・編集委員会報告  6
・事務局より  6
【No.18】
(1982年2月10日)1巻―269頁
・「川崎調査」で考えていること若干 (中央大学 島崎 稔)1
・「横須賀研究の現状」 (慶應義塾大学 田中重好)4
・研究の現況 (立教大学 奥田道大)6
・学界動向紹介 「生活史研究会」について  8
・事務局より  9
【No.19】
(1982年5月10日)1巻―279頁
・地域社会研究会第7回大会 御案内  1
・第7回大会プログラム  1
・報告要旨
・I 川崎南部における就業構造の特質と住民組織  3
  I-A「工都」川崎住民の就業構造とその特質―南部地区を中心に― (中央大学 大沢善信)3
  I-B 川崎市T地区の住民組織と企業の存在 (共立女子高校 吉田健次)4
・II 川崎市南部における保健・医療問題と住民意識  5
  II-A T地区住民生活における健康阻害 (中央大学 宮森道仁)5
  II-B 川崎市南部住民意識の特質と主体形成 (中央大学 加藤芳朗)7
・今日の大企業労働者の状態―労務管理を中心に― (横浜市立大学 京谷栄二)8
・大都市近郊地域における変動と自治体職員―札幌市隣接地域・広島町の職員を事例として― 
  (北海道大学 岩城完之)8
・兼業農家と地域社会 (明治大学 長谷川昭彦)10
・地域社会とコミュニティ行政 (名古屋大学 中田 実)12
・福祉行政における対象と方法 (立命館大学 真田 是)14
・新入会員のお知らせ  16
・会員住所変更のお知らせ  16
・事務局より  16
【No.20】
(1983年2月12日)1巻―295頁
・地域社会研究会第7回大会報告  1
・第7回大会プログラム  1
・共通課題『地域社会と行政』の報告要旨 「地方自治体行政と地域社会」 (山梨大学教育学部 似田貝香門)3
・「地域社会と行政」 (法政大学 矢沢修次郎)4
・「地域社会とコミュニティ行政」 (名古屋大学 中田 実)7
・第7回大会に参加して (立命館大学 吉原直樹)8
・第1回研究会・第2回運営委員会(‘82年7月3日 東京学芸大学) 古城利明氏(中央大学)
 「第7回大会 共通課題 地域社会と行政について」  12
・第2回研究会(’82年10月11日、立命館大学中川会館) 12
〔報告〕 
  1.「吹田市における地域リーダーの意識」 (奈良女子大学 中道 実)12
  2.「地方議員と地域団体―保守系議員を中心に」 (関西大学 上田惟一)12
・第2回研究会記事 (立命館大学 吉原直樹)14
・若手会員交流会の呼びかけ (横浜市立大学商学部非常勤講師 京谷栄二)15
・事務局より  16
【No.21】
(1983年6月10日)1巻―313頁
・地域社会研究会第8回大会開催について  1
・第8回大会プログラム  2
・第8回大会報告要旨
 1.自由報告
  1.中小企業における労働者集団の構造と労使関係に関する一考察
   ―北海道小樽市のA企業における事例分析― (北海道大学大学院 土田俊幸)3
  2.出稼農民層の兼業歴からみた出稼労働の変容
   ―秋田県湯沢市T部落を事例とした実証研究(その1)― (北海道大学大学院 浅野慎一)5
  3.地域社会と生協運動 (国民生活センター 橋本和孝)6
  4.ウェーバーの都市ゲマインデ論と日本の封建都市の問題
   ―なぜ日本では都市の自治が発達しなかったのか― (昭和大学 森村 勝)10
  5.有機農業運動研究―都市住民の生活の見直し― (千葉大学 中野芳彦)12
 2.課題報告
  1.大都市における都市政策形成と行政・住民関係―横浜市と川崎市の事例として―
   (横浜市立大学 矢沢澄子)14
  2.「80年代産業政策の構造と価値志向―産業構造審議会ビジョン、通産省施設を中心に―
   (北海道大学 小林 甫)16
・第3回研究会・運営委員会(‘83年3月19日(土)、東京市ヶ谷、私学会館)
  集落財政論 (明治薬科大学 大内雅利)19
・第4回研究会・運営委員会(‘83年4月23日、私学会館)
  「今日の産業政策について」(日本立地センター 金子 勝) 22
・若手会員交流会のお知らせ(投稿)  24
地域社会学会(仮称) 会報
【No.22】
(1983年9月1日)1巻―337頁
・地域社会研究会第8回大会報告  1
・シンポジウム印象ノート (立教大学 奥田道大)2
・第8回大会に参加して (佛教大学 谷口浩司)4
・地域社会研究会第8回大会の印象―遠藤報告を中心として― (早稲田大学大学院 吉瀬雄一)6
・新共通課題は「現代都市論」  9
・―第1回研究会のお知らせ―  9
・編集委員会報告  10
・事務局より  10
【No.23】
(1984年1月17日)1巻―349頁
・地域社会学会(仮称)第9回(通算)大会の開催と報告者の募集について  1
・第3回研究会のお知らせ  1
・第1回・第2回研究会記事
・都市研究の方法と課題(報告要旨) (静岡大学 鎌田哲宏)2
・討論要旨 (中央大学・院 三本松政之)4
・都市社会論の国家論的相位―「新しい都市社会学」と都市社会の間― (東京大学・院 町村敬志)6
・第二回研究会 町村敬志氏報告によせて (中央大学・院 大澤善信)8
・第2回運営委員会報告  10
・年報第三集『地域社会と行政』について  10
【No.24】
(1984年3月17日)1巻―359頁
・地域社会学会(仮称)第9回大会の開催について  1
・会場案内  1
・大会プログラム  2
・〈構造主義的マルクス主義〉と都市の社会理論:「新都市社会学」の周辺 (中央大学・院 大澤善信)3
・「新都市社会学」の研究動向と課題
   ―シンポジウム「マルクスと都市」に寄せて― (藤村女子高校 広田康生)6
・広田康生氏・大澤善信氏の研究報告とその討論に寄せて (慶応義塾大学 藤田弘夫)9
○地域社会学会(仮称)第9回大会報告要旨 昭和59年4月21日(土〉22日(日)
  会場 中央大 学多摩校舎
  [地域社会学会(仮称)会報24―2]1巻―369頁
 会場案内
・大会プログラム  1
・「米の生産調整」政策への農民の対応と村落―福島県北会津村本田部落の事例―
  (東北大学大学院 佐藤利明)2
・T自動車における労働力流動化政策とその実態 (立命館大学 辻 勝次)3
・地域社会の政治構造―神戸市の地域住民と市会議員の役割― (東北大学 高木 博)4
・都市化地域の政治構造と政治文化―埼玉県上尾市の分析― (東洋女子短期大学 勝田晴美)5
・“新しい”都市社会学の可能性 (立命館大学 吉原直樹)6
・「現代都市」の歴史類型と構造分析 (中央大学 島崎 稔)8
・都市民俗の伝統と変化―都市の祭礼集団を中心として― (慶応義塾大学 有末 賢)10
・都市社会計画と地方自治 (東京大学 庄司興吉)12
地域社会学会 会報
【No.25】
(1984年6月12日)1巻―383頁
・地域社会学会として正式発足―第9回大会報告  1
・第1回研究会のお知らせ  1
・総会決定事項
 1.地域社会学会則  2
 2.新運営委員、監事、編集委員  3
 3.1983年度決算ならびに1984年度予算  4
 4.次年度共通課題  4
・現代都市論における若干の論点―第9回大会に参加して― (金沢大学 岩男耕三)5
・事務局より  7
【No.26】
(1984年11月20日)1巻―391頁
・日本学術会議の「学術研究団体」に登録  1
・第3回研究会のお知らせ  1
・第9回地域社会学会の討議テーマについての考察 (ピサ大学 A・バロータ・岩本 純訳)2
・“「現代都市論」展開のための二、三の軸線”をめぐって (国民生活センター 橋本和孝)5
・‘84年第1回研究会出席者名簿(6月23日)  7
・第2回研究会(10月12日立命館大学)
 木津川計氏「都市と文化―大都市大阪の変貌を見つめて―」 (岡山大学 鯵坂 学)8
・第2回研究会・木津川計氏の報告に寄せて (慶応義塾大学 有末 賢)11
・‘84年第1回研究会出席者名簿(10月12日)  12
・事務局より  13
【No.27】
(1985年1月29日)1巻―405頁
・地域社会学会第10回大会の開催と報告者の募集について  1
・第4回研究会のお知らせ  1
・第3回研究会(1984年12月8日開催)
  戦後都市社会学の諸問題(報告要旨)-アーバン・ソシオロジとの関連―(慶応義塾大学 藤田弘夫)2
・地域社会学会 第3回研究会(‘84.12.8)  4
・第三回研究会藤田報告によせて (東京大学 町村敬志)5
・藤田報告への所感 (立教大学 奥田道大)8
・共通課題への断想 (安原 茂)10
・事務局より  14
【No.28】
(1985年3月25日)1巻―419頁
・地域社会学会第10回大会の開催について  1
・会場案内  1
・大会プログラム  2
・第4回研究会(1985年2月9日開催)
  現代都市論の論点-大会にむけての整理― (中央大学 古城利明)3
  地域社会学会(第4回研究会)出席者  8
  第四回研究会古城報告によせて (地方自治協会 渡戸一郎)9
・運営委員会報告  12
・年報第4号の自由投稿を募集します  12
・地域社会学会年報第三集『行政と地域社会』  13
○地域社会学会 第10回大会報告要旨 昭和60年4月20日(土〉21日(日)
  会場 東京農工大学
  [地域社会学会 会報No.28―2]1巻―433頁
 会場案内
・大会プログラム 1
・都市と権力―社会的余剰の都市理論― (慶応義塾大学 藤田弘夫)2
・都市社会学と住民組織 ―再編期の「制度」に関する一考察― (藤村高校 広田康生)3
・I市における都市開発と農家の営農意識 (奈良女子大学 新 睦人)4
・「住民自治」=自治的共同社会建設をになう住民主体の“形成”をめぐる現状と課題
   ―川崎市南部T地区住民の社会生活と生活意識とから― (中央大学 加藤芳朗)6
・地方都市における地域労働組合組織の変容過程 (北海道大学 小林 甫)8
・「生活様式としての都市」を考える (神戸大学 岩崎信彦)9
・都市における階級と家族 (東京女子大学 鎌田とし子)10
・都市研究における上演モデルの模索 (東京大学 吉見俊哉)12
・現代都市と都市計画 (山梨大学 似貝田香門)15
【No.29】
(1985年5月28日)1巻―451頁
・共通課題「現代都市論」をあと1年継続―第10回大会報告  1
・第1回研究会のお知らせ  1
・総会決定事項   2
・第10回地域社会学会大会参加印象記 (人口問題研究所 若林敬子)3
・第10回大会に参加して (桃山学院大学 片桐新自)8
・事務局より  12
【No.30】
(1985年10月23日)1巻―463頁
・学会報第三集「行政と地域社会」発刊   1
・第3回研究会のお知らせ   1
・85年度第1回研究会・共通課題『現代都市論』をめぐって
 ―論点の整理と『現代都市』の把握にむけて― (中央大学・院 大久保武) 2
・地域社会学会 第1回研究会(‘85.6.15)  8
・東京の地域自治(報告要旨)―目黒、武蔵野、中野の事例を通して―(国民生活センター 橋本和孝)9
・橋本和孝氏報告「東京の地域自治―目黒、武蔵野、中野の事例を通して―」によせて
 (中央大学・院 三本松政之)15
・運営委員会報告  19
・地域社会学会年報第三集『行政と地域社会』  20
【No.31】
(1986年1月31日)1巻―485頁
・地域社会学会第11回大会の開催と報告者の募集について  1
・第4回研究会のお知らせ  1
・現代都市と政治―国家論的位相からの展開―  (中央大学 古城利明)2
・定期研究会(於:中央大学会館) 古城利明氏報告〔都市と政治 国家論的位相からの展開〕  6
・〈集団分析〉の視角へ (新 陸人)11
・事務局より  16
・会員異動  16
【No.32】
(1986年3月20日)1巻―501頁
・地域社会学会第11回大会の開催について  1
・会場案内  1
・大会プログラム  2
・日本の都市研究をめぐるいくつかの論点―ひとつの研究史的概括―(立命館大学 吉原直樹)3
・「現代都市論」への一つの提言 (静岡大学 鎌田哲宏)9
・ヒューマン・エコロジーからエコロジー・ムーブメントへ (一橋大学 矢沢修次郎)11
・会員異動  12
○地域社会学会 第11回大会 報告要旨 
  昭和61年4月19日(土)20日(日)
  会場 慶應大学三田校舎
  〔地域社会学会 会報No.32-2〕1巻―513頁
・会場案内
・大会プログラム  1
・地域的不均等発展の構造と地域社会類型 (北海道教育大学 小内 透)2
・東北出身出稼労働者の北海道地域における就労構造―秋田県出身出稼労働者を事例とした
 実証的研究― (北海道大学 浅野慎一)3
・地域社会計画と企画官僚―テクノポリス計画に焦点をあてて― (法政大学 佐藤健二)4
・マンション生活における社会と個人 (佛教大学 谷口浩司)5
・『風水、筋小―、魂込みの都市計画論の提案』 (筑波大学 吉川博也)6
・「世界都市」化と都市の構造的変容―東京の事例― (東京大学 町村敬志)7
・「高度情報化」と現代都市の変容 (名古屋大学 貝沼 洵)9
・高齢化と都市問題 (金城学院大学 西山八重子)11
・中野区のまちづくり運動 (中野区大和住区会議委員 吉田 哲)13
【No.33】
(1986年6月10日)1巻―529頁
・第11回大会報告  1
・第1回研究会のお知らせ  1
・総会決定事項  2
・第11回大会自由報告に関する印象 (札幌学院大学 酒井恵真)5
・第11回大会シンポジウム・参加印象記 (立教大学大学院 和田清美)8
・事務局より  12
・会員異動  12
【No.34】
(1986年9月30日)1巻―541頁
・第12回大会にむけて、今年度の共通課題を「転換期の地域社会」と決定  1
・第2回研究会のお知らせ  1
・似田貝香門「現段階における地域の捉え方」報告要旨と討論要旨  2
・第1回研究会 似田貝報告によせて (茨城大学 松村直道)5
・第3回研究会のお知らせ  7
・日本学術会議第100回総会報告  8
・事務局より  10
・会員異動  10
【No.35】
(1986年12月26日)1巻―551頁
・第12回大会の成功のために  1
・第4回研究会のお知らせ  1
・大内雅利「転換期としての農村社会」報告要旨と討論要旨  2
・「転換期としての農村社会」の課題 (中央大学 吉沢四郎)6
・転換期の地域社会と生協運動の意義 (国民生活センター 橋本和孝)9
・「転換期の農村」を占う (千葉大学 中野芳彦)10
・共通課題「転換する地域社会」に向けて (慶應義塾大学 藤田弘夫)11
・会員異動  12
【第2巻】1987年3月27日~1994年5月12日
【No.36】
(1987年3月27日)2巻―7頁
・第12回大会の内容固まる  1
・第12回大会プログラムの概要  1
・86年度第3回研究会報告要旨
 ・瀬戸大橋建設と地域社会―島嶼部を中心に― (鯵坂 学)2
・86年度第4回研究例会
 ・共通課題「転換期としての地域社会」をめぐって―論点の整理として― (中央大学(院)大久保武)8
○地域社会学会 第12回大会報告要旨
  昭和62年4月25日(土)26日(日)
  会場 一橋大学国立校舎
  〔地域社会学会 会報No.36-2〕2巻―23頁
・会場案内
・大会プログラム  1
・コミュニティ施策と地域の社会層分化―世田谷区地区会館調査を事例として― (東京大学 玉野和志)2
・白神山地にみる地域開発の論理―中間的報告― (法政大学 井上孝夫)3
・生活様式論の方法をめぐって―欲求論・社会化論を軸に― (立命館大学 高原朝美)4
・自動車製造業労働者の生産・労働
 ―生活と地域社会―倉敷市:M自工/2次下請企業労働者に関する比較研究―
 (北海道大学 浅野慎一・小内純子)6
・地域政策と人口移動―四全総と首都圏整備計画を中心に―(厚生省人口問題研究所 若林敬子)8
・「四全総」と地域社会―社会的再編成の基本的構図― (名古屋大学 北川隆吉)9
・転換期の農村 (東京農工大学 高橋明善)11
・産業都市における地域社会構造変動にかゝわる諸問題/現状分析―倉敷市/水島・児島・倉敷・玉島
 調査を中心として― (北海道大学 布施鉄治)13
・転換期の都市社会と都市政策―首都圏(東京)と近畿圏(神戸)を素材に― (東京学芸大学 似田貝香門)16
【No.37】
(1987年6月10日)2巻―41頁
・第12回大会報告  1
・第1回研究会のお知らせ  1
・総会決定事項  2
・第12回大会自由報告に関する印象 (文教大学 三本松政之)3
・共通課題「転換期としての地域社会」をめぐって (立命館大学 中川勝雄)7
・事務局より  11
・会員異動  11
【No.38】
(1987年8月15日)2巻―53頁
・第2回研究会「エクスカーション・ウォーターフロントから東京の変貌をみる」に参加を 1
・第12回大会会計報告  1
・地域社会学会会則ならびに地域社会学会研究年報の形式上の問題点について  2
・第1回研究会 報告要旨
・イギリスの都市と都市研究 (慶應義塾大学 有末 賢)3
・ISA Research Committee 21 「都市と地域発展の社会学」加入のお誘い (慶應義塾大学 有末 賢)9
・事務局より  12
・会員異動  12
【No.39】
(1987年11月5日)2巻―65頁
・地域社会学会年報第4集刊行さる  1
・第3回研究会のお知らせ  1
・第2回研究会(1987年10月1日開催)ウォーターフロントから東京の変遷をみる  2
・会員の研究業績、研究関心、調査動向に関するアンケートについて  2
・日本学術会議会員選出制度ならびに地域社会学会を代表する推薦人について  3
・事務局より  4
【No.40】
(1988年2月8日)2巻―69頁
・第13回学会大会の自由報告を募集します  1
・第4回研究会のお知らせ  1
・第3回研究会報告要旨
 土地政策の形成過程と関係諸団体の利害―土地方式をめぐって (駿河台大学 熊田俊郎)2
・研究会の御案内  9
・地域社会開発国際シンポジウム開催のお知らせ  10
・事務局より  12
・会員異動  12
【No.41】
2巻―83頁
○地域社会学会第13回大会報告要旨
  昭和63年4月23日(土)24日(日)
  会場:法政大学69年館 920番教室 
・会場案内
・大会プログラム  1
・地域社会の政治過程と社会的ネットワーク
 「主婦の近隣交際ネットワークと団地自治会―1987年下町団地調査を事例として―」
 (東京都立大学 中野裕司・東京都立大学 大西康雄)2
・イタリア・サルデーニャ州における地域開発と知識人の意識
 ―地域の内発的発展に関する意見聴取より― (一橋大学 新原道信)5
・低成長下・秋田出稼労働者からみた出稼労働市場の地域諸類型 (北海道大学 浅野慎一)6
・都市災害論よりみた現代日本都市―災害文化論を中心にして― (弘前大学 田中重好)8
・産業構造の変化と雇用問題―日立市の場合― (筑波大学 佐藤守弘)10
・地域諸団体の再編成と住民統合―豊田市M町の調査から― (立命館大学 鈴木富久)11
・都市高齢者の存在形態―新宿区高齢者世帯にみる老後生活不安定の構造的特質―
 (中央大学 大久保武)12
・住民参加と行政組織の対応―とくに支所・出張所のあり方をめぐって―
 (東邦大学医療短期大学 田中豊治)14
【No.42】
(1988年7月1日)2巻―99頁
・今期運営委員が次の方々に決まりました。よろしくお願いいたします。  1
・今年度大会統一テーマに向けて  1
・第1回 研究会のお知らせ  1
・第13回大会自由報告に関する印象 (三育学院短期大学 小林一穂)2
・課題報告「転換期の地域社会―労働・生活・福祉・行政―」の4報告を聞いて (北海道大学 小林 甫)5
・事務局より  8
【No.43】
(1988年9月7日)2巻―107頁
・次期大会統一テーマ決まる  1
・第2回 研究会のお知らせ  1
・「転換期」後考―柳田国男の視点から―(メモ) (成蹊大学 安原 茂)2
  討論要旨-1 (関東学院大学 吉瀬雄一)5
  討論要旨-2 (法政大学 佐藤健二)9
   1987年度 第4回研究例会 報告要旨
・東京問題の今日的構図をどうみるか―「東京一極集中」化と「世界都市・TOKYO論」をめぐって―
 ―今日の「構造転換」をどうみるか―その背景と意味―」(一橋大学 寺西俊一)12
 討論要旨 (一橋大学大学院 飯島伸彦)15
・第1回研究会出席者(1988.7.23)  16
・事務局からのお知らせ  17
・会員の異動  17
【No.44】
(1988年11月18日)2巻―125頁
・M.カステル氏の講演  1
・第3回 研究会のお知らせ  1
・M.カステル教授の“方向転換”について (神奈川大学 吉原直樹)2
・M.カステル教授の印象 (筑波大学 町村敬志)5
・第2回研究会出席者  9
・会員の異動  9
・事務局より  9
【No.45】
(1989年3月25日)2巻―135頁
・第14回 地域社会学会大会の開催について  1
・構造転換期における都市研究の課題 (筑波大学 町村敬志)2
・地域社会学会研究会印象記 (創価大学 森 幸雄)5
・貨幣・差異・フェティシズム―ジンメルとマルクス― (岩崎信彦)7
・岩崎報告を聞いて (中央大学博士課程 早川洋行)10
・貨幣の「しなやかな糸」―岩崎氏報告
 「貨幣・差異・フェティシズム―ジンメルとマルクス―」に寄せて― (大澤善信)13
・第3回研究会出席者  16
・第4回研究会出席者  16
・会員の異動  16
【No.46】
2巻―151頁
○地域社会学会第14回大会報告要旨
  平成元年5月20日(土)21日(日)
  会場:立教大学 5号館
・第14回地域社会学会 大会プログラム  1
〈都市=農村〉問題の新局面(パートI)
 ・1.基調講演―80年代史的分析に寄せて (東京大学 蓮見音彦)3
 ・2.外圧・内圧の中の80年代農村 (常盤大学 柄澤行雄)4
 ・3.現代社会の構造転換と労働・生活・地域 (愛知教育大学 藤田栄史)5
・自由報告
 ・地域的差異形成の論理―地域的不均等発展の論理― (立命館大学院 高島拓哉)6
 ・都市的生活様式 再考―集住状況における都市の社会関係をめぐって―
 (慶應大学院 吉野 英)8
 ・戦後北海道農業における地帯構成の変化と農家労働力 (北海道教育大学 小内純子)10
 ・中国における都市と農村 (厚生省人口問題研究所 若林敬子)12
 ・町内会の社会的特質と可能性 (神戸大学 岩崎信彦)13
 〈都市=農村〉問題の新局面(パートII)
 ・1.基調報告??80年代史的分析として (中央大学 島崎 稔)14
 ・2.日本都市社会学のパラダイム・シフト―都市社会調査史・序説―
  (法政大学 佐藤 健二)8
 ・3.日本農村社会学のパラダイム・シフト―農業・農村問題への歴史社会学的視座― 
    (千葉大学 池田寛二)20
【No.47】
(1989年7月7日)2巻―175頁
・第14回大会開かれる  1
・訃報  1
・第1回研究会のお知らせ  1
・共通課題〈都市=農村〉問題の新局面を観る (福島大学 橋本和孝)2
・地域社会学会第14回大会に参加して (農村生活総合研究センター 荒樋 豊)5
・地域社会学会第14回大会、シンポジウム「〈都市=農村〉問題の新局面(パートII)」に参
 加して (札幌学院大学 藤井史朗)7
・第14回大会自由報告印象記 (東京都立大学 江上 渉)10
・会員の異動  12
・事務局より  13
【No.48】
(1989年11月3日)2巻―189頁
・第2回研究会のお知らせ  1
・第14回大会会計報告  2
・日本農村社会学のパラダイム・シフト―農業・農村・農民問題への歴史社会学的視座― 
  (千葉大学 池田寛二)3
・新しい農村社会学へ向けて―池田寛二氏報告に寄せて― (慶應義塾大学 有末 賢)5
・池田報告への所感 (中央大学大学院 渥美 剛)7
・第1回研究会出席者  9
【No.49】
(1990年1月15日)2巻―199頁
・第15回大会の日程について  1
・第3回研究会のお知らせ  1
・脱組織化資本主義と地域―討論のためのエスキス― (金沢大学 大澤善信)2
・脱組織化資本主義論が提起するもの―大澤善信氏の報告をめぐって― (地方自治協会 渡
  戸一郎)6
・「転換期」論の両義性―大澤氏の報告への私的批評― (中央大学 中島吉弘)8
・第2回研究会出席者  11
【No.50】
(1990年3月31日)2巻―211頁
・第15回大会の開催について  1
・アジア系外国人問題と日本のコミュニティ
 ―東京・池袋地区の調査事例を手がかりとして(報告要旨)―
 (立教大学 奥田道大・立教大学 田嶋淳子)2
・「住み合いコミュニティ」の可能性―奥田・田嶋報告から― (関東学院大学 吉瀬雄一)6
・コミュニティ論における「典型事例」のリアリティとイリュージョン
 ―奥田道大・田嶋淳子氏の報告をめぐって― (日本大学 後藤範章)9
・事務局より  13
【No.51】
2巻―227頁
○地域社会学会 第15回大会 報告要旨
  平成2年5月19日(土) 20日(日)
  会場:神奈川大学
・プログラム
・講演 日本中世の都市と場の問題をめぐって (神奈川大学 網野善彦)1
・報告‐1 盛り場からみた都市化の諸相 (東京大学 吉見俊哉)2
・報告‐2 離村者と同郷団体―1986年全国調査から― (同志社大学 松本通晴)4
・自由報告‐1 生成期の町内会―金沢市長町七番丁『昭和会』の場合―
 (流通経済大学 玉野和志)6
・自由報告‐2 首都東京における事業体・世帯(家族)の、生産・生活様式変容レベルからみた
 地域社会の構造的変質過程/現下における「家」的社会の構造変質の諸過程分析 
 東京都墨田区の実態分析から=中間報告= 
 (北海道大学 布施鉄治・成蹊大学 安原 茂・山梨大学 岩城完之・北海道教育大学 小内 透
  ・北海道大学 浅野慎一・札幌学院大学 酒井恵真・札幌学院大学 藤井史朗
  ・北海道大学 土田俊幸・札幌学院大 内田 司)8
・講演 グローバリゼーションのなかでの空間規定―カステルとリピエッツの間で―
  (神奈川大学 平田清明)14
・報告‐1 地域多重支配の構造と住民の対抗力 (東京大学 庄司興吉)18
・報告‐2 「後進」地域からみた都市と農村の問題 (弘前大学 田中重好)21
【No.52】
(1990年7月10日)2巻―253頁
・第15回大会の開催  1
・第1回研究会および東京問題研究会について  1
・〈大会印象記1〉第15回大会の一日目に参加して (島根大学 鈴木岩弓)2
・〈大会印象記2〉「グローバル化のなかの都市と農村」印象記 (一橋大学 新原道信)4
・明年度共通課題「地域問題にあらわれた今日の『転換期』」  6
・新役員の決定  7
・1989年度決算・90年度予算および第15回大会会計決算の報告  7
・研究会などの今後の予定  8
・会員名簿の発行に向けて 会員の住所等と研究動向の調査を行います  8
・会員異動  8
【No.53】
(1990年9月1日)2巻―263頁
・研究会の開催について  1
・第1回研究会(1990年7月23日)
 ・転換期小感 (成蹊大学 安原 茂)2
 ・「東京問題」研究会について (東京大学 似田貝香門)3
・会員の研究動向  4
・研究会会場案内  14
【No.54】
(1990年11月10日)2巻―277頁
・研究会の開催について  1
・第2回研究会報告要旨
 ・「都市空間・都市環境」―都市住民の空間意識・環境意識―
  (日本社会事業大学 安立清史・東京大学 大澤真幸)2
・第3回研究会報告要旨
 ・住宅政策にみる「転換期」 (東京経済大学 森反章夫)11
・東京問題研究会 第2回研究会 報告要旨
 ・「東京問題」をめぐって (東京大学 似田貝香門)13
・東京問題研究会 第3回研究会 報告要旨
 ・東京の都市リストラクチュアリング過程研究のためのメモ―「世界都市」化の側面から―
  (筑波大学 町村敬志)17
・年報の編集と投稿論文の募集 19
・明年大会の自由発表募集 19
・会員の研究動向 20
・会員名簿の作成 21
【No.55】
(1991年2月15日)2巻―299頁
・第16回大会の開催について  1
・研究会の開催について  1
・第4回研究会(1990.11.2)報告要旨
 ・転換期における地域と福祉―高齢化対策を中心に― (総合社会福祉研究所 石倉健次)2
・第5回研究会(1990.12.22)報告要旨
 ・「転換期」の構造的性格規定をめぐって (神奈川大学 吉原直樹)7
・第5回東京問題研究会(1990.12.8)報告要旨
  報告1
  ・「大都市都心部における土地問題の顕在化と地域住民の生活過程」(1)
   (早稲田大学 浦野正樹・関東学院大学 横田尚俊・早稲田大学 海野和之)11
  ・「大都市都心部における土地問題の顕在化と地域住民の生活過程」(2)
   (早稲田大学 麦倉 哲)14
  報告2
  ・大都市圏の拡大と地域変動―横須賀調査をめぐって― (駿河台大学 熊田俊郎) 18
・年報第5集の刊行と第6集の原稿募集 19
・会員の研究動向 20
・研究会出席者 20
・会員異動 20
・会員名簿の訂正 20
【No.56】
(1991年4月18日)2巻―319頁
・第16回大会の開催  1
・第16回大会プログラム  1
 第6回東京問題研究会(1991.3.9)報告要旨
 ・東京の社会変化に対し、都市社会学に何が必要か (東京都立大学 森岡清志)3
・年報第5集『都市と農村の新局面』の刊行  7
・地域社会学会年報 第5集『都市と農村の新局面』  7
・年報第6集の原稿募集  8
・年報投稿論文に関する規定(案)  8
・第6回東京問題研究会(1991.3.9)出席者  8
・会員異動  9
・大会会場案内  9
【No.56-2】
2巻―329頁
○地域社会学会 第16回大会 報告要旨
  1991年5月18日(土) 19日(日)
  会場 東京大学文学部
・第16回大会プログラム  1
・地域開発と農業団体―新潟県亀田郷を事例に― (中央大学 渥美 剛)3
・歴史的に見た町内社会の担い手層―台東区(下谷区)の場合―
 (東京都立大学 小浜ふみ子)4
・自主防災組織研究の一視点?主体的地域防災の制度化に関して:小田原市の事例から?
  (慶應義塾大学 大矢根淳)6
・都市環境をめぐる住民の意識と活動
 (日本社会事業大学 安立清史・慶應義塾大学 清水洋行・東京大学 似田貝香門)7
 (1)都市環境と環境意識 (日本社会事業大学 安立清史)7
 (2)都市環境とネットワーク (慶應義塾大学 清水洋行)9
・東京問題研究会の論点と今後の課題 (慶應義塾大学 有末 賢)11
・池子米軍家族住宅建設反対運動の組織と環境にみる今日の《転換期》について
 ―「縁」の意味論(Semantik)序説― (早稲田大学 森 元孝)13
・事業所・労働力構成からみた地域―すすむ地方の「空洞化」―
 (専修大学 柴田弘捷)17
・中国山地における過疎の現局面―広島県作木村・布野村の事例を中心に
 (広島大学 鯵坂 学)18
【No.57】
(1991年7月8日)2巻―351頁
・第16回大会の開催  1
・第1回研究会および東京問題研究会  1
・〈大会印象記 1〉地域社会学会第16回大会の第一日目に参加して
 (千葉大学 大澤真幸)2
・〈大会印象記 2〉シンポジウム「地域問題にあらわれた今日の『転換期』」印象記
 (金城学院大学 西山八重子)5
・1990年度決算ならびに1991年度予算  8
・年報第5集『都市と農村の新局面』の刊行  9
・会員異動  10
・研究会会場の案内  11
【No.58】
(1991年9月20日)2巻―363頁
・今年度シンポジウム課題の決定について  1
・研究会および東京問題研究会の案内  1
・第1回研究会(1991.7.20)報告要旨
 ・「地域問題にあらわれた今日の『転換期』」再考 (名古屋大学 中田 実)2
・第1回東京問題研究会(1991.7.20)報告要旨
 ・インナーシティ研究会・墨田区調査をめぐって (東京市政調査会 竹中英紀)4
・研究会出席者  12
・会員異動  13
・研究会会場の案内  13
【No.59】
(1992年1月8日)2巻―377頁
・第17回大会の開催と自由報告の募集  1
・研究会および東京問題研究会の案内  1
・第2回研究会・東京問題研究会(1991.10.12)報告要旨
 ・コミュニティ行政と地域の政治文化―品川調査から― (流通経済大学 玉野和志)2
・第3回研究会・東京問題研究会(1991.11.2)報告要旨
 ・千葉県の地域開発 (千葉県企画部参事 種岡弘明)7
・第4回研究会(1991.12.14)報告要旨
 ・転換期の地域・地域社会 (中央大学 古城利明)16
・研究会出席者  20
・『日本マンション学会』設立のお知らせ  20
・会員異動  20
【No.60】
(1992年4月28日)2巻―397頁
・第17回大会の開催  1
・地域社会学会第17回大会プログラム  1
・報告要旨
・シンポジウム1 「地域問題にあらわれた今日の『転換期』―地域をこえる地域の思想」3
 ・報告1
  ・“複合社会”化する地域をどう捉えるか―サルディーニャと沖縄における人の移動と地域
   社会のダイナミズム― (千葉大学 新原道信)3
 ・報告2
  ・地域を変える農と環境の思想―アジアからの展望 (日本大学 池田寛二)6
 ・報告3
  ・地域開発・環境保全における個別性と共同占有の位置づけ
   ―内発的発展論をてがかりとして― (関西学院大学 鳥越皓之)7
 ・自由報告
  報告1
  ・「市民派選挙」の実態と参加者の意識 (一橋大学 市川虎彦・法政大学 善本裕子
   ・一橋大学 井川充雄・一橋大学 高橋 準・一橋大学 古田睦美・一橋大学 安原荘一)8
  報告2
  ・占領期における地方紙の動向 (一橋大学 井川充雄)10
  報告3
  ・「『町内会』の都市間比較のために―金沢市を事例としながら」
   (鹿児島女子大学 西村雄郎)
・シンポジウム2「地域問題にあらわれた今日の『転換期』―自治的主体の課題と展望」13
 ・報告1
  ・自治的主体の存立可能性 (東北大学 長谷川公一)13
 ・報告2
  ・「(未定)」 (武蔵大学 山崎哲哉)14
 ・報告3
  ・「地方政府」の可能性―グローバル・リストラクチャリングと自治システム―
   (大阪市立大学 加茂利男)15
・会員異動  16
・大会会場案内  17
【No.61】
(1992年9月10日)2巻―417頁
・運営委員の改選と新事務局  1
・運営委員会・研究会の開催について  1
〈第17回大会印象記〉
 ・地域社会学第17回大会に参加して (駿河台大学 熊田俊郎)3
 ・第17回大会に参加して―転換期における地域社会再構築の主体形成に関心を寄せて― 
   (長野大学 京谷栄二)6
・第1回研究会の報告要旨(1992年7月11日)
 ・地域社会学会大会を振り返って (町村敬志)9
 ・自治的主体の展望と意味 (福島大学 橋本和孝)11
・新運営委員  17
・会員異動  18
・研究委員会からのお知らせ  19
・お知らせ  19
・会費納入のお知らせ  19
【No.62】
(1993年2月20日)2巻―437頁
・第18回地域社会学会大会開催のお知らせ  1
・第2回研究会報告  2
 ・オーストラリア都市における移民の受け入れと多文化社会 (早稲田大学 浦野正樹)2
・第3回研究会報告  7
 ・豊田市における日系外国人労働者の実態と今後の課題―日系ブラジル人を中心に―
  (和歌山大学 大倉秀介)7
・会員異動  14
・地域社会学会第18回大会(1993年)自由報告の申込について
【No.63】
(1993年4月10日)2巻―453頁
・第18回地域社会学会大会のお知らせ  1
・第4回研究会報告  3
 ・大会に向けて―転換期における地域社会学― (明星大学 渡戸一郎)3
【No.64】
(1993年5月10日)2巻―465頁
○地域社会学会 第18回大会 報告要旨
  1993年5月22日(土) 23日(日)
  会場 成蹊学園史料館
・第18回大会プログラム  1
 ・シンポジウム「地域社会の『近代』はどこへ?」  3
 〔報告1〕都市コミュニティ論における異質性認識の系譜と市民像の展開
  (専修大学 広田 康生)3
 〔報告2〕都市社会集団としての「町内会」 (鹿児島女子大学 西村 雄郎)4
 〔報告3〕“ポスト・フォーディズム”と地域社会研究 (北海道大学 小林 甫)5
 ・自由報告 9
 〔報告1〕都市民衆騒擾と地域社会―日比谷焼打事件を事例に用いて―
  (東京大学 中筋 直哉)9
 〔報告2〕山村における民俗の変容―岩手県宮古市川目地区の場合―
  (慶應義塾大学 七尾 由紀子)11
 〔報告3〕海外出稼ぎ労働者輸出国・バングラデシュからみた国際労働力移動の構造
  ―とくに母国への送金(Remittances)をめぐって― (東京農業大学 大久保武)13
 ・シンポジウム「過渡期における地域社会学」  15
 〔報告1〕現代山村―その〈人間と自然〉の貧困化を問う― (高知大学 大野 晃)15
 〔報告2〕都市社会学の多系的発展??‘80年代都市社会学の論点 (名古屋大学 松本 康)18
 〔報告3〕環境運動の新展開と地域社会のsustainability (都留文科大学 寺田良一)24
 〔報告4〕地域社会研究とジェンダー―女性のインフォーマル・セクター活動を素材に― 
  (茨城大学 渋谷敦司)27
・大会会場案内
【No.65】
(1993年9月16日)2巻―499頁
・第1回運営委員会開催  1
・編集委員会開催  1
・第2回運営委員会開催  2
〈第18回大会印象記〉
 ・第18回大会に参加して―自由報告部会を中心に―
  (慶應義塾大学 清水洋行)3
 ・第18回大会に参加して―都市と地域の内なる異質性をとらえるために―
  (横浜市立大学 新原道信)6
 ・シンポジウム「過渡期における地域社会学」に参加して
  (東京大学大学院 中筋直哉)9
・第18回大会会計報告  12
・地域社会学会1992年度決算ならびに1993年度予算  13
・第1回研究会開催  14
・シンポジウム「地域社会の『近代』はどこへ?」をふりかえって
  (慶應大学 岩永眞治)14
・第18回地域社会学会大会シンポジウム「過渡期における地域社会学」によせて
  (東京大学 似田貝香門)17
・“過渡期における地域社会学”の総括 (神戸大学 岩崎信彦)19
・第16期日本学術会議会員・推薦人について  21
・会費納入のお願い  21
・会員異動  22
・第2回研究会のお知らせ  23
【No.66】
(1993年11月15日)2巻―523頁
・第3回研究会のお知らせ  1
・第3回運営委員会のお知らせ  1
・第2回研究会開催  2
 ・転換期の地域社会学・中間考察―地域社会の「近代」はどこへ?―
  (慶應義塾大学 藤田 弘夫)3
・会員異動  7
【No.67】
(1994年1月25日)2巻―529頁
・第4回研究会開催のお知らせ  1
・第3回運営委員会開催  1
・第3回研究会開催  3
 ・転換期の地域社会学―反省期を迎えた新都市社会学・IJURR誌を中心に―
  (金城学院短期大学部 西山八重子)4
 ・新都市社会学とアンダークラス論―西山報告をめぐって― (日本大学 池田寛二)9
・地域社会学会会則の改正について  14
【No.68】
(1994年4月)2巻―545頁
・第19回地域社会学会大会のお知らせ  1
・第4回運営委員会開催  2
・第5回運営委員会開催  3
・第4回研究会開催  3
〈第4回研究会報告〉
 ・転換期における地域社会学 時間?空間秩序における近代と地域社会―問題の素描―
  (慶應義塾大学 岩永 真治)4
 ・岩永報告「時間?空間秩序における近代と地域社会」について
  (日本学術振興会 中筋 直哉)10
・会員異動  13
【No.69】
(1994年5月12日)2巻―557頁
○地域社会学会第19回大会報告要旨
  1994年5月21日(土) 22日(日)
  会場 東京女子大学文理学部 2号館62番教室
・第19回大会プログラム  1
 ・シンポジウムI「地域社会研究における比較と交流」  3
 〔趣旨説明〕「地域社会研究における比較と交流」にむけて (横浜市立大学 新原道信)3
 〔報告1〕地域に産業をつなぎとめるための社会的耐久力をめぐって
       ―A.バニャスコの、小規模企業経済を中心としたイタリア地域社会研究における
       分析視角と諸概念を手がかりとして― (長野大学 田中夏子)4
 〔報告2〕産地における競争と共同―社会誌、事例志向の比較法、そして理論構築への道― 
      (新潟大学 伊賀光屋)7
 ・自由報告 9
 〔報告1〕市民派議員~その活動と特質―東京都多摩地方の市議会議員を例に―
  (松山大学 市川虎彦)9
 〔報告2〕観光化と地域伝統社会の変容 (エドモンズ大学東京校 金子 剛)13
 〔報告3〕沿岸漁業と地域社会―〈出稼ぎの村〉北海道椴法華村の場合―
      (明治学院大学大学院 小野澤章子)14
 〔報告4〕地方バスの活性化と地域社会 (弘前大学 田中重好)16
 〔報告5〕地域社会に対する階層論的アプローチ―住宅階層という視点から― 
      (東京大学 清水 亮)18
 ・シンポジウムII「転換期の地域社会学―地域社会学の新たなパラダイムを求めて」 19
 〔報告1〕民族的“異質性”と地域社会学 (神戸大学 浅野慎一)19
 〔報告2〕都市空間の「計画」と住宅・都市政策の展開 (東京経済大学 森反章夫)23
 〔報告3〕都市女性の政治参加の新動向
  ―神奈川ネットワーク運動 緑・市民会議(横浜市緑区)調査から―
   (慶應義塾大学 国広陽子)24
・会員異動  26
・大会会場案内
・地域社会学会年報第6集『転換期の地域社会学』
・臨時総会のお知らせ
【第3巻】1994年9月10日~2000年11月30日
【No.70】
(1994年9月10日)3巻―7頁
・第20回大会シンポジウム・テーマ(案)―研究委員会より提案  1
・第2回研究会 ご案内  1
・地域社会学会創立20周年記念行事  1
・ハーヴェイ研究例会のご案内  2
・地域社会学会 今後の研究会日程  2
・地域社会研究の課題をめぐって―地域社会学会第19回大会印象記― (山口大学 横田尚俊)3
・第19回大会、第1回理事会において次のことが決まりました。  7
・☆報告要旨
・地域社会学会 第19回大会 シンポジウム1“地域社会研究における比較と交流”を終えて 
  (横浜市立大学 新原道信)10
・転換期の地域社会学を終えて (福島大学 橋本和孝)12
・☆討論要旨 司会者 (東京農業大学 大久保武)  15
・会員異動  19
・編集後記  19
【No.71】
(1994年11月28日)3巻―27頁
・第4回研究会 ご案内  1
・地域社会学会創立20周年記念行事「D.ハーヴェイ講演会」熱っぽい講演と活発な質疑応答1
・空間編成と社会理論 (ジョンズホプキンス大学 デイビッド・ハーヴェイ)2
・第2回ハーヴェイ研究例会記事  5
・第2回研究会記事  5
・第3回研究会記事  5
・地域社会学の都市研究の方法と課題:その1―蓮見・似田貝グループの3つの研究の再検討を通して―
 (東京大学 中筋直哉)6
・中筋報告についての討論の概要と感想 (東京学芸大学 高田 滋)12
・都市自治体の役割の変容と可能性 (立命館大学・院 河原晶子)14
・河原報告「都市自治体の役割の変容と可能性」をめぐる討論  18
・事務局便り  19
【No.72】
(1995年1月15日)3巻―47頁
・第4回理事会のご案内  1
・地域社会学会 第20回大会 概要決まる  1
・地域社会学会第3回研究会報告 (1994年11月4日、於;コープイン京都)
 ・「地域社会学の対象としての空間のとらえ方について」(立命館大学・院 中西典子)2
 ・中西報告を聞いて (神戸大学 岩崎信彦)8
・「構造分析」の意義と限界あるいは脱構築について
 ―1989年革命の総括とパラダイム変換への前哨― (中央大学 中島吉弘)9
・第4回研究会記事  14
・「生活と社会変革の理論」の発展的継承に向けて―布施グループの方法論の再検討―
  (神戸大学 浅野慎一)15
・中島報告についての討論と感想 (松山大学 市川虎彦)20
・「生活の論理」と「資本の論理」―浅野報告をめぐる討論の概要と感想― (日本大学 池田寛二)22
・事務局便り
・『地域社会学会年報第8集』投稿規定(執筆要項を含む)
【No.73】
(1995年4月1日)3巻―71頁
・第20回大会 ご案内  1
・地域社会学会第5回研究会 都市社会学の現在的課題
 ―Ethnic Networkの「構造的」意味を巡って― (専修大学 広田康生)2
・第5回研究会記事  7
・日系南米人にみるEthnic Networkの形成と展開
 ―広田報告にみる「コミュニティ論」再考に関して― (東京農業大学 大久保武)8
・第20回大会シンポジュウム・テーマ
 地域社会学会の〈都市-農村研究〉の中間総括と新たな出発へ
 「〈地域・空間〉の方法的展開」の課題についてのメモランダム (東京大学 似田貝香門)10
・似田貝報告をめぐる討論 (金城学院大学 西山八重子)14
・〔投稿〕阪神大震災―復興まちづくりの現状 岩崎信彦
・事務局便り
【No.74】
(1995年5月1日)3巻―87頁
○地域社会学会 第20回大会 研究報告要旨
  1995年5月20日(土)21日(日)
  会場 中央大学駿河台記念館
・第20回大会プログラム
 ・自治組織の活動の変容からみた部落範囲の協同関係の変容
  ―松本市近郊農村A部落の事例調査を中心に― (一橋大学大学院 陸 麗君)1
 ・「進出企業と農村地域」―セイコーエプソン富里作業所を中心に―
  (慶應大学大学院社会学研究科 李 国慶)3
 ・祭りと地域社会~埼玉県吉川町八坂祭りへの集団参加の諸相より見た祭りの変容~
  (サンシャイン社会福祉専門学校 金子 剛)5
 ・地域福祉の今日的展開―高齢者福祉政策を中心にして― (成蹊大学 小平隆夫)6
 ・現代中国における経済改革にともなう都市と農村との関係の変容 (弘前大学 田中重好)8
 ・都市―農村関係の多面性・重層性―都市同郷団体調査・過疎地調査を素材として―
   (広島大学 鯵坂 学)9
 ・現代日本の地域社会をどうイメージ化できるか (弘前大学 田中重好)12
 ・都市の世界システム論的描像―ポスト・フォーディズム段階における空間形成の論理
  (金沢大学 大澤善信)15
・地域社会学会 入会申込書  16
【No.75】
(1995年7月1日)3巻―107頁
・第20回大会終わる―活発な議論と楽しい懇親会
・95年度 第1回研究会 ご案内
・第20回大会印象記―自由報告部会に参加して (東京大学 清水 亮)1
・地域社会学会第20回大会印象記
 ―小平報告、田中報告に寄せて― (立命館大学 中西典子)3
・シンポジウム報告を聞いて (日本獣医畜産大学 渥美 剛)6
・地域社会学会「20周年」大会のシンポジウムに参加して
 ―東京オリンピックを知らない世代から― (慶應義塾大学 清水洋行)9
・現代地域社会論と同郷団体研究―第20回大会シンポジウムに参加して
 (明治学院大学大学院 小野澤章子)11
・地域社会学会 1994年度決算ならびに1995年度予算  13
・第20回大会・会計報告  14
・事務局便り  
【No.76】
(1995年10月1日)3巻―123頁
・第1回研究会、熱のこもった報告と討論
・第2回研究会の延期のお詫び
・第6回理事会のご案内
・95年度 第2回研究会 ご案内
・第20回地域社会学会とりわけシンポジウム総括 (名古屋大学 貝沼 洵)1
・第20回大会シンポジュウム 地域社会学会の〈都市-農村研究〉の中間総括と新たな出発へ 「〈地域・空間〉の方法的展開」の課題についての研究委員会への問題提起 (似田貝 香門)9
・市民社会の再-形成とその空間的諸圏域―第1回研究例会に参加して― (近畿大学 岩永 真治)11
・第1回研究会出席会員  14
・阪神大震災の学術研究書の紹介と直送販売の仲介について  14
・事務局便り  15
【No.77】
(1995年11月25日)3巻―139頁
・第2回研究会、活発な報告と討論
・第4回 研究委員会 ご案内
・95年度 第3回研究会 ご案内
・「構造分析」のもう一つの流れ―批判的構造分析・北川グループの研究を中心に―
 (宇都宮大学国際学部 北島 滋)1
・北島報告をめぐる討論について (横浜市立大学 新原道信)11
・地域社会学会 年報第七集『地域社会学の新争点』
・第2回研究会出席会員
・事務局便り
【No.78】
(1996年1月20日)3巻―155頁
・20世紀も残すところ5年
・第3回研究会、転換期の主要論点が提起される
・第4回研究委員会 ご案内
・95年度 第4回研究会 ご案内
・第三回研究会報告「企業のリストラクチャリング戦略と空間の再編成」
 (北海道大学 文学部 小井土彰宏)1
・空間へのまなざし―小井土報告に寄せて― (東北大学 吉原直樹)5
・転換期の都市政治―構造と主体の揺らぎの中で― (東京女子大学 矢澤澄子)7
・矢澤報告とその討論について (慶應義塾大学 有末 賢)13
・第3回研究会出席会員
・事務局便り
【No.79】
(1996年4月1日)3巻―171頁
・『地域社会学会年報』第9集(97年5月刊行予定)自由投稿論文の募集  1
・第21回大会、迫る。  1
・第21回大会 報告日程  2
・第4回研究会出席会員  2
・モダニティと時間的・空間的経験 (吉原直樹)3
・吉原報告についての討論・印象記 (東京大学大学院 尾上正人)8
・事務局便り  11
・『地域社会学会年報』投稿規定(執筆要項を含む)  11
・宿泊施設のご案内
【No.80】
(1996年5月1日)3巻―183頁
○地域社会学会 第21回大会 研究報告要旨
  1996年5月18日(土) 19日(日)
  会場 奈良女子大学文学部
・“企業社会”の限界とその超克―社会的適合性の視点から― (産能大学 岩田若子)1
・津軽地方における地方交通維持の取り組み (弘前大学 田中重好)3
・地方青年の社会参加―松山市を中心に― (松山大学 市川虎彦)5
・運動体分解の過程と市長の機能 神奈川県逗子池子米軍住宅建設反対運動の最終調査
 (1994-95年)から (早稲田大学 森 元孝)7
・住民意思のリプレゼンテーションの危機と回復
 ―新潟県巻町の原子力発電所建設をめぐる 諸運動と住民投票条例制定運動
 (東京大学 似田貝香門)9
・地域社会における機構的システムと労働―生活世界 (北海道大学 小内 透)10
・グローバリゼイション下の企業城下町 (立命館大学 中川勝雄)13
・想像力としての「地域」―ロスアンジェルス日本系コミュニティの成立と展開―
 (一橋大学 町村敬志)15
・事務局便り
【No.81】
(1996年6月12日)3巻―205頁
・第21回大会終わる―活発な議論と楽しい懇親会
・第1回理事会のご案内
・1996年度第1回研究会 ご案内
・第21回大会シンポジウム印象記 (茨城大学 松村直道)1
・地域社会学会第21回大会印象記 (名古屋大学 石原紀彦)5
・第21回地域社会学会 自由報告を聞いて (立命館大学社会学研究科 河原晶子)9
・曖昧さ~その古さと新しさ (滋賀大学 早川洋行)11
・第21回大会で次のことが決まりました  14
・地域社会学会 1995年度決算ならびに1996年度予算(総会議案)  15
・地域社会学会 年報第八集『地域社会学の回顧と展望』  16
・事務局便り
【No.82】
(1996年9月5日)3巻―223頁
・第21回大会シンポジューム・テーマ(案)―研究委員会より提案
・1996年度 第2回研究会 ご案内
・1996.7.6.地域社会学会研究例会
 ・「〈地域・空間〉の方法的展開」をめぐって (流通経済大学 玉野和志)1
・地域社会学会・1996年度第1回研究会(於 東京大学)
 ・地域・空間論のリアリティを高める方法的議論は成功したか?
  ―第21回大会シンポジウム「〈地域・空間〉の方法的展開」をめぐって―
  (論点の整理と方法的総括) (東京農業大学 大久保武)3
 ・1996年度第1回地域社会学会研究例会の議論をめぐって
  (東京都立短期大学 和田清美)6
・理事会報告  8
・第1回研究会出席者  9
・第3回研究会の予定  9
・イギリス社会学者R.E.パール教授の講演のお知らせ  9
・地域社会学会 年報第八集『地域社会学の回顧と展望』  10
・事務局便り
【No.83】
(1996年11月15日)3巻―235頁
・第2回研究会、具体的な数字に基づく示唆深い報告
・96年度 第3回研究会 ご案内
・アンケート調査にご協力ください
・地域社会学研究例会(1996年10月5日)
 ・報告『外国人労働者問題―先行調査研究の批判的検討』 (明星大学人文学部 下平好博)1
 ・下平好博氏報告:『外国人労働者問題―先行調査研究の批判的検討』をめぐって
  (神戸大学 浅野慎一)7
 ・『グローバル化のローカルな基盤:東京都大田区の事例から』
  (日本学術振興会特別研究員 東大社会科学研究所所属 松川誠一)9
 ・松川誠一氏報告を聞いて (東京大学大学院 藤井敦史)15
・《大久保武氏の報告再掲にあたって、事務局よりのお詫び》  17
・地域・空間論のリアリティを高める方法的議論は成功したか?―第21回大会シンポジウム
 「〈地域・空間〉の方法的展開」をめぐって(論点の整理と方法的総括) 
 (東京農業大学 大久保武)17
・第2回研究会出席会員
・事務局便り
【No.84】
(1997年1月10日)3巻―255頁
・第3回研究会、外国人参政権問題の本質に迫る
・1996年度 第4回研究会 ご案内
・地域社会学会 第22回大会 概要決定
・日本における外国籍住民と市民権―政治参加を中心に (立教大学 宮島 喬)1
・宮島喬氏の報告と討論についての感想 (東京学芸大学 清水洋行)3
・外国人居住者の「行政客体」から「行政主体」への転換へ
 宮島喬「日本における外国籍住民と市民権」報告をめぐって (弘前大学 田中重好)5
・第3回研究会出席会員  7
・年報発行予定のお知らせと自由投稿論文の募集  8
・第4回理事会のご案内  8
・会員通信欄  8
・事務局だより
【No.85】
(1997年4月1日)3巻―265頁
・第22回地域社会学会大会 ご案内
・市民型政治文化とNGO運動―地域から世界へ― (中央大学 古城利明)1
・古城利明氏の報告をうかがって (山梨大学 中筋直哉)6
・古城氏の報告と討論について (中央大学 中島吉弘)8
・理事会報告  10
・第4回研究会出席会員
・会員通信欄
・事務局だより
【No.86】
(1997年5月1日)3巻―277頁
○地域社会学会 第22回大会 研究報告要旨
  1997年5月17日(土) 18日(日)
  会場 一橋大学 国立キャンパス
・自由報告・報告要旨
 ・明治前期陸送業の展開??幕末から明治初期における飛脚業者の〈近代〉
  (一橋大学大学院 山根伸洋)1
 ・奥井復太郎と都市社会学 (藤田弘夫)3
 ・神戸市の都市政策と震災復興―インナーシティ問題を中心に―
  (神戸大学 伊藤亜都子)6
 ・震災復興のまちづくりと土地利用~コミュニティ復興の現状と課題~
  (日本学術振興会 清水 亮)8
 ・コミュニティ権力構造と社会運動:新潟県巻町を事例として (東京大学 中澤秀雄)9
 ・社会的シティズンシップの再検討
   (東北大学大学院教育学研究科博士課程後期3年 遠藤かおり)10
・シンポジウム:報告要旨
 ・地域社会における市民事業組織の形成とその意義―〈市民的専門性〉の形成―
  (東北大学経済学部 藤井敦史)12
 ・グローバル化による新たなローカル化の位相と意味
  ―都市コミュニティ論からの中間総括の試み― (明星大学 渡戸一郎)14
 ・「自立都市・神戸」の瓦解と市民社会の可能性―阪神大震災から見えてくること―
  (神戸大学 岩崎信彦)16
・理事会からのお知らせ  17
・地域社会学会年報出版体制について  17
・事務局からのお詫び  19
・古城氏の報告と討論について (中央大学 中島吉弘)19
・事務局だより  22
【No.87】
(1997年6月15日)3巻―301頁
・第22回大会終わる―熱気あふれる報告と議論
・97年度 第1回研究会 ご案内
・第22回地域社会学会大会シンポジウムへの感想 1997/06/02 (東京学芸大学 高田 滋)1
・第22回大会自由報告部会(5月17日)に参加して (駿河台大学 熊田俊郎)5
・中澤報告・遠藤報告に関する印象記 (神戸大学 浅野慎一)8
・第22回大会総会で以下のことが承認されました  10
・編集委員会からのお願い  10
・事務局から会費納入のお願い  10
・大会会計報告  10
・『地域社会学会年報』投稿規定(執筆要項を含む)  11
・地域社会学会 1996年度決算ならびに1997年度予算(総会議案)  12
・事務局だより  13
・地域社会学会年報 第九集(1997)『〈地域・空間〉の社会学』  14
・第1回理事会のご案内
・第1回研究会のご案内
【No.88】
(1997年9月1日)3巻―317頁
・第1回研究会、大会シンポジウムの総括と問題提起
・第2回研究会:日本村落研究学会との共催セミナー
・グローバリゼーションと地域社会―97年度大会シンポジウムでの論点―
 (東北大学 吉原 直樹)1
・第22回大会「グローバリゼーションと地域社会」での問題提起から (似田貝香門)5
・1997年度第1回研究会の討論をきいて (松山大学 市川虎彦)7
・97年度第1回研究会の議論を聞いて (東京大学 中澤秀雄)9
・研究会初参加の印象記 (名古屋大学 石原紀彦)10
・第1回研究会出席会員  11
・研究委員会からの報告:日本村落学会との共催セミナーについて  12
・編集委員会からのお知らせ  12
・第2回理事会のご案内  12
・事務局だより
【No.89】
(1997年11月17日)3巻―331頁
・興味深く、有意義であった日本村落研究学会との共催セミナー
・第3回研究会のお知らせ
・第23回地域社会学会大会の予告
・農村における住民の地域づくり活動―若干の過疎化農村の事例に基づいて
 (農村生活総合研究センター 荒樋 豊)1
・日本村落研究学会・地域社会学会共催セミナー
 「地域づくりにおける住民参加―新しい共同性と合意形成を模索して」
 ・住民意思のリプレゼンテーションの回復 新潟県巻町の原子力発電所建設をめぐる
  住民投票運動にみられる〈地方自治と生活政治〉
   (東京大学大学院人文社会系研究科 似田貝香門)6
 ・日本村落研究学会・地域社会学会の合同セミナー印象記
  ―社会学的方法への温度差をめぐって― (東京学芸大学 清水洋行)10
・1997年度地域社会学会第2回研究会の報告と討論をめぐって (山口大学 横田尚俊)12
・第2回研究会出席会員  14
・事務局だより
【No.90】
(1998年1月8日)3巻―347頁
・謹賀新年、今年も知的交流の良き場になりますよう
・第4回研究会のお知らせ
・第23回地域社会学会大会・自由報告募集
・日系ブラジル人と地域社会―豊橋市を中心に― (名古屋大学 都築くるみ)1
・日本の地域社会における外国人労働者のプレゼンスをどう読み解くか?
 ―都築報告の印象をふまえて― (日本大学 池田寛二)6
・市民権と都市、あるいは地域社会研究の新しい課題について (明治学院大学 岩永真治)9
・第3回研究会の出席会員  12
・国際社会学会からのお知らせ  12
・第2回共催セミナーのご案内  12
・国際社会学会RC21(都市・地域開発/発展の社会学) 
 世界社会学会会議及び広島コンファレンスのご案内  13
・事務局だより  14
・第4回理事会のご案内  14
・第23回学会大会の宿泊案内
【No.91】
(1998年4月1日)3巻―365頁
・第23回地域社会学会大会お知らせ
・会費・年報代金の一括納入と口座振り込みへのお願い
・第23回地域社会学会大会 報告日程  1
・第4回研究会の出席会員  1
・脱領域化と再領域化―地域社会を再編させる2つの力― (一橋大学 町村敬志)2
・再編する力は本当に二つか? (早稲田大学 森 元孝)7
・町村報告「脱領域化と再領域化」印象記 (吉備国際大学 尾上正人)10
・会員からのお知らせ  12
・第5回理事会のお知らせ  12
・事務局だより
【No.92】
(1998年5月1日)3巻―379頁
○地域社会学会 第23回大会 研究報告要旨
  1998年5月16日(土) 17日(日)
  会場 同志社大学(今出川校)
・第23回大会プログラム
・戦後フランスの地域主義(レジオナリスム)の思想―ロベール・ラフォンを事例として 
  (日本学術振興会特別研究員 長谷川秀樹)1
・地域社会の内発型発展と自治体の分権化政策―「第3のイタリア」の経済発展を事例として―
  (慶應義塾大学 西山志保)2
・炭鉱をめぐる地域アイデンティティの考察―ふるさと意識と獅子舞― (神戸大学 今井信雄)3
・ボランティアの自己アイデンティティ形成―阪神大震災における被災地ボランティアの事例から―
  (東京大学大学院 佐藤 恵)4
・関西在住・沖縄出身者のアイデンティティ―1世・2世・3世の生活と意識に関する事例研究―
  (神戸大学 新垣正美)5
・都市生活における排除と市民権―寄せ場の問題を手掛かりに― (明治学院大学 岩永真治)6
・関西文化学術研究都市の検証―環境共生型の都市形成の視点から―
  (同志社大学大学院 杉本久未子)8
・住民投票の歩み??新潟県巻町の事例を中心に― (日本学術振興会 成 元哲) 9
・シンポジウム報告
 ・近代日本都市と異邦人―流入・定住・土着― (広島大学 西村雄郎)10
 ・外国人労働者の定住化と地域社会―群馬県太田・大泉地区を事例として―
  (札幌学院大学 酒井恵真・北海道大学 小内 透)11
 ・創造都市と世界都市 (佐々木雅幸)13
【No.93】
(1998年6月17日)3巻―397頁
・第23回大会終わる―確かなる討論と賑わう懇親会
・第1回理事会のご案内
・1998年度 第1回研究会 ご案内
・第23回大会自由報告(5月16日)印象記 (愛媛大学 中西典子)1
・第23回大会自由報告(5月17日)印象記 (東京大学 水津嘉克)4
・第23回大会自由報告(5月17日)印象記 (鹿児島経済大学 山本賢治)7
・シンポジウム「グローバリゼーションと地域社会」 (金沢大学 大澤善信)9
・グローバリゼーションと地域社会―第23回シンポジウムを聞いて―(佛教大学 谷口浩司)11
・第23回大会で次のことが決まりました  13
・地域社会学会 1997年度予算ならびに1998年度予算(総会議案)  14
・編集委員会からのお願い  15
・事務局だより  16
【No.94】
(1998年8月31日)3巻―417頁
・第1回研究会、地域社会研究の総括と討論
・第2回理事会のご案内
・日本村落学会・日本保健医療社会学会・地域社会学会 3学会共同研究会のご案内
・1998年度 第2回研究会 ご案内
・グローバリゼーションと「都市成長主義」 (山口大学 横田尚俊)1
・地域社会研究の動向と新しい課題 (一橋大学 町村敬志) 4
・1998年度第1回研究会に参加して (日本学術振興会 清水 亮)6
・グローバリゼーションの宴のあとで―第1回研究会印象記― (松山大学 市川虎彦)8
・第1回研究会出席者  10
・理事会報告  10
・研究委員会からのお知らせ  10
・編集委員会からのお知らせ  10
・事務局だより  11
・3学会共同研究会 演者一覧 住民主体の高齢者保健・福祉―地域・自立・協同をめぐって― 12
【No.95】
(1998年11月10日)3巻―431頁
・第2回研究会、地域発展の熱い眼差し
・1998年度 第3回研究会 ご案内
・第24回地域社会学会大会の予告
・産業空洞化と地域産業の再生 (一橋大学 関 満博)1
・関報告印象記 (吉備国際大学 尾上正人)3
・関満博氏報告「産業空洞化と地域産業の再生」印象記
  (慶應義塾大学 西山志保)5
・第2回研究会出席者  6
・四学会共同研究会報告記―地域・福祉・自立の新たなる模索の中で―
  (柏木学園高等学校 高橋一得)7
・理事会報告  8
・研究委員会からのお知らせ  8
・第4回研究会報告者の公募について  9
・事務局だより  9
・第3回理事会のご案内  10
・編集委員会のご案内  10
・研究委員会のご案内  10
・広島国際会議のご案内  11
【No.96】
(1999年1月13日)3巻―445頁
・明けましておめでとうございます、ますますの知的交流を
・1998年度 第4回研究会 ご案内
・第24回地域社会学会大会・自由報告募集
・高齢化に対応した農業・農村における第二の軸足形成 (秋田県立農業短大 山崎光博)1
・地域社会と福祉社会―協調と対立の構図― (武蔵大学 藤村正之)4
・山崎報告についての討論と感想 (神戸大学 浅野慎一)7
・藤村正之報告「地域社会と福祉社会」と討論の感想 (長野県短期大学 築山秀夫)8
・第3回研究会出席者  10
・事務局だより  10
・第4回理事会のご案内  11
・編集委員会のご案内  11
・研究委員会のご案内  11
【No.97】
(1999年3月26日)3巻―457頁
・第24回地域社会学会大会 お知らせ
・会費の口座振り込みのお願い
・第24回地域社会学会大会報告日程  1
・「都市間競争」と原子力立地―二つの地方小都市における「選択」(柏崎・巻1968‐1998) ― 
  (東京大学大学院 中澤秀雄)2
・超高齢化する地域社会における中高年層女性の主体化
 ―山口県大島郡大島町の事例調査から― (武蔵大学 国広陽子)4
・国家に抗する都市、あるいは中澤報告についての若干のメモ (明治学院大学 岩永真治)7
・国広報告「超高齢化する地域社会における中高年層女性の主体化」と
 討論をめぐっての感想 (愛媛大学 中西典子)9
・第4回研究会出席者  11
・25周年記念事業委員会より  11
・事務局だより  11
・日中学者共同研究へのお誘い  12
【No.98】
(1999年4月20日)3巻―471頁
○地域社会学会 第24回大会 研究報告要旨
・歓迎の辞
・第24回大会プログラム
・初期シカゴ派社会学とLCRC (仙台白百合女子大学 高橋早苗)1
・防災体制の再編と昭和戦前期・地方都市大火の経験I 昭和九年三月二十一日、函館大火
 ―函館市衛生火防組合の活動に見る非常時火災警防体制の構築と災害情報の交流
  (一橋大学社会学研究科博士課程 山本唯人)2
・大阪都市圏における都市移住者の動向
 ―石川県小松市、加賀市出身者(加賀浴友会)を事例にして―
  (同志社大学大学院博士課程後期 湯浅俊郎)3
・横浜市南部の沿岸域の開発と新漁業協同組合組織
 ―柴漁業協同組合を事例とした新組織誕生の背景と都市型漁業の現実―
  (関東学院大学 小林照夫)4
・産業変動と高校生の進路動向―神奈川県内のケース・スタディ
  (東京電力横須賀火力発電所 矢口秀世)5
・阪神大震災における被災地ボランティアの事業化 (日本学術振興会 佐藤 恵)6
・阪神大震災被災者の生活・意識とボランティアの役割
 ―ベルボックス・センター調査に基づく実証研究―
  (神戸大学 浅野慎一・神戸大学大学院 新垣正美)7
・地域開発としての博覧会―愛知万博招致をめぐる社会過程― (一橋大学 町村敬志)8
・愛知万博反対運動における県民投票直接請求の分析 (日本学術振興会/名古屋大学 石原紀彦)9
・地域交通システムの構造とその交通弱者への対応
 ―福島県県北地域の生活活動と交通システム― (福島県立福島高校 宗形健一)10
・ゴミ減量からリサイクル型の地域社会づくりへ―京都府相楽郡木津町の取り組み―
  (同志社大学大学院 杉本久未子)11
・「地域」復権の主体としての社会的経済組織―EUの事例 (聖学院大学 富沢賢治)12
・ジェンダー視点からの自治体行政改革―地方自治体の女性政策の現状と課題―
  (茨城大学人文学部 渋谷敦司)14
・震災とエスニシティ―神戸市長田のケミカルシューズ産業の再生と共生のまちづくり―  
  (中部学院大学 文 貞實)16
・大会会場  18
【No.99】
(1999年6月15日)3巻―493頁
・第24回大会終わる―熱い討論と盛り上がる懇親会
・第1回理事会のご案内
・1999年度 第1回研究会 ご案内
・第24回大会自由報告1(5月15日)への印象と感想 (都立大学 玉野和志)1
・地域社会学会 自由報告部会2 印象記 (横浜市立大学大学院 原田祐子)2
・自由報告部会III印象記 (日本学術振興会 中澤秀雄)4
・第24回シンポジウム「『地域』の復権とその主体―生活・公共性と地域形成」に参加して 
  (岩手県立大学 小野澤章子)6
・シンポジウム「『地域』の復権とその主体??生活・公共性と地域形成」印象記
  (同志社大学大学院 湯浅俊郎)8
・第24回大会でつぎのことが決まりました  10
・編集委員会からのお願い  12
・地域社会学会年報 第11集(1999)『グローバリゼーションと地域社会』  12
・事務局便り  13
・編集委員会のご案内  14
・研究委員会のご案内  14
【No.100】
(1999年9月10日)3巻―509頁
・地域社会学会報100号記念号
・第2回理事会のご案内
・1999年度 第2回研究会 ご案内
・地域社会学会の創設の頃 (和洋女子大学 蓮見音彦)1
・学問と社会―ボランティアと官僚制― (慶應義塾大学 藤田弘夫)3
・会報100号に寄せて―「不思議な」学会の25年― (中央大学 古城利明)4
・〈地域〉とその可能性の脱構築―茨城県・福島県の女性運動の比較を例に―
  (福島大学 高橋 準)6
・第24回大会シンポジウム「『地域』の復権とその主体―生活・公共性と地域形成」をめぐって
 ―大会テーマの中間総括と今後に向けての論点整理― (愛媛大学 中西典子)8
・第1回研究会印象記―高橋報告「〈地域〉とその可能性の解体―再構築」より (名古屋大学 石原紀彦)11
・1999年第1回研究会に参加して (慶應義塾大学 西山志保)13
・第1回研究会出席者  15
・研究委員会からのお知らせ  15
・事務局便り  15
・編集委員会のご案内  16
・4学会共催「地域づくりと高齢者福祉」研究セミナーのお知らせ  16
【No.101】
(1999年11月30日)3巻―529頁
・地域の自立と再編をめざす―新旧のうねり
・1999年度 第3回研究会 ご案内
・第25回地域社会学会大会の予告、および自由報告募集
・新しい政策枠組と農業・農村 (常磐大学 柄澤行雄)1
・「コミュニティ構想」のリニューアル―第5期武蔵野市コミュニティ市民委員会の挑戦―
  (成蹊大学 高田昭彦)5
・柄澤報告「新しい政策枠組と農業・農村」を巡って (慶應義塾大学 土居洋平)8
・第2回研究会―高田報告を聞いて (駿河台大学 熊田俊郎)10
・第2回研究会出席者  11
・事務局便り  11
・第3回理事会のご案内  12
・編集委員会のご案内  12
・研究委員会のご案内  12
【ニュースレター 2000.2.16】
・第4回理事会のご案内
・研究委員会のご案内
・1999年度 第4回研究会 ご案内
・第25回地域社会学会大会の自由報告募集
・第25回地域社会学会記念大会のお知らせ
・地域社会学会大会用ホテルガイド
・事務局より
【No.102】
(2000年4月12日)3巻―549頁
・第25回地域社会学会記念大会 ご案内
・1999年度第3回研究会(2000年1月29日)の記録
 ・生協法人・東京高齢協がつくる「地域福祉事務所」
  (生活協同組合・東京高齢協 専務理事 田中羊子)2
 ・障害者の〈自立〉への支援 (日本学術振興会特別研究員 佐藤 恵)5
 ・第3回研究会出席者  7
・第3回研究会―田中報告に寄せて (愛媛大学 中西典子)8
・佐藤報告「障害者の〈自立〉への支援」印象記 (慶應義塾大学 西山志保)9
・1999年度第4回研究会(2000年3月11日)の記録
・A.メルッチの理論について(未発の運動とは何か―政治還元主義批判)
  (一橋大学・博士後期課程 長谷川啓介)11
・市民と地域―大会シンポジウム問題提起に代えて― (一橋大学 町村敬志)14
・地域社会研究の今後の方向性―理論・方法論・調査―について (上智大学大学院 細川甚孝)17
・第4回研究会出席者  18
・地域社会学会 第4回研究会 印象記 (東京都立大学大学院 佐藤 裕)18
・事務局便り  20
・第5回理事会のご案内  21
【No.103】
(2000年4月19日)3巻―571頁
○地域社会学会 第25回記念大会 研究報告要旨
・歓迎の辞
・第25回記念大会プログラム  1
・中国における都市居民委員会の変容 (東北大学 李 妍炎)3
・中国農村における村民自治の展開(要旨) (農業総合研究所 特別研究員 陸 麗君)4
・ミドルタウンの社会??空間的な葛藤:合衆国ミシガン州ホラント市を事例に
 (明治学院大学 岩永真治)5
・中山間地域研究の展開と今後~人口流出論から~ 
 (慶應義塾大学大学院 土居洋平・上智大学大学院 細川甚孝)6
・景気低迷下における企業の経営変化と日系人不安定雇用の進展
 ―長野県上田市周辺地域の製造業を中心に― (東京農業大学 大久保 武)7
・C.オッフェのポスト福祉国家への視角―地域内循環をめぐって―
 (東北大学大学院 齋藤綾美)8
・障害者の自立と地域社会―脳性マヒ者・小山正義の個人史を理解する試み
 (横浜市立大学大学院 原田祐子)9
・被災地ボランティアの事業化とそれを支える「もう一つの経済」
 ―「ボランタリー・エコノミー」概念の再考― (慶應義塾大学 西山志保)10
・町内会のリストラクチャリング―松本市蟻ヶ崎西区町会の事例を通して―
 (長野県短期大学 築山秀夫)11
・地域社会システムとしての住民参加―「都市型/農村型」環境保全活動の比較の試み― 
  (京都府立大学 野田浩資)12
・Sociology of listening,listening to sociology (Alberto Melucci,University of Milan)13
・コミュニティ政策の課題と市民の位置 (筑波大学 鳥越皓之)15
・規範論的接近の射程 (信州大学 立岩真也)17
・京急バス時刻表 19
・大会会場
・地域社会学会編『キーワード地域社会学』刊行のご案内
【No.104】
(2000年6月10日)3巻―593頁
・第25回大会終わる―議論百出、充実した2日間  1
・1-1.自由報告第一部会に参加して (農村生活総合研究センター 荒樋 豊)2
・2000年度 第1回研究会 ご案内  2
・1-2.自由報告部会2印象記 (愛媛大学 中西典子)4
・1-3.A.メルッチ教授の講演について―「聴くことの社会学」を聴くこと―
 (一橋大学大学院・博士後期課程 長谷川啓介)6
・1-4-1.シンポジウム「市民と地域―自己決定・協働、その主体」を聞いて
 (駿河台大学 熊田俊郎)10
・1-4-2.25回大会シンポジウム「市民と地域―自己決定・協働、その主体」印象記
 (山梨大学 清水 亮)12
・『キーワード地域社会学』刊行!!!  16
・2.編集委員会からの報告  17
・3.事務局からの報告  17
【No.105】
(2000年9月27日)3巻―613頁
・2000年度第1回研究会記事  1
・1-1.「市民と地域―自己決定・協働、その主体」をめぐって―新たな理論展開の立脚点― 
  (金城学院大学 西山八重子)2
・2000年度 第2回研究会のご案内  2
・1-2.第25回大会シンポジウム「市民と地域―自己決定・協働、その主体」をめぐって―
 食事サービス活動の事例調査からの論点提起― (東京学芸大学 清水洋行)6
・1-3.第1回研究会印象記―「地域」の「隙間」をめぐる対立軸― (札幌学院大学 中澤秀雄)8
・1-4.第1回研究会印象記 (日本学術振興会 佐藤 恵)11
・2.理事会・委員会のご案内  13
・3.事務局からの連絡  15
【No.106】
(2000年11月30日)3巻―629頁
・1.2000年度第2回研究会記事  1
・1-1.実証研究による理論の確認と再認識 (都立大学 玉野和志)1
・2000年度 第3回研究会のご案内  2
・1-2.地域特性をどう捉えるか―鹿児島の社会運動調査から― (名古屋大学 石原紀彦)3
・1-3.第2回研究会印象記―グランドセオリーと事例報告― (松山大学 市川虎彦)5
・1-4.第2回研究会参加記 (日本学術振興会 山根伸洋)7
・2.理事会・委員会のご案内  10
・3.事務局からの連絡  10
【第4巻】2001年1月16日~2006年11月13日
【No.107】
(2001年1月16日)4巻―7頁
・1.2000年度第3回研究会記事  1
・1-1.福祉研究における地域と公共性 (立教大学 三本松政之)2
・2000年度 第4回研究会のご案内  2
・1-2.被災地における「生活再建」「コミュニティ再興」
    ―「社会的課題の位相の転化」を調査し続けることとは― (専修大学 大矢根淳)4
・1-3.居場所の社会学をめぐって―第3回研究会印象記― (関東学院大学 吉瀬雄一)7
・1-4.対象者との距離の取り方と「共同性」の創出 (慶應義塾大学 有末 賢)9
・2.理事会・研究会のご案内  12
・3.事務局からの連絡  12
・4.シンポジウムのお知らせ  13
【No.108】
(2001年4月10日)4巻―21頁
・1.2000年度第4回研究会記事  1
・1-1.地域社会におけるコモンズと公共性―功利主義の超え方― (日本大学 池田寛二)2
・1-2.東北地方の自治体の政策課題の動向
    ―地方の政策課題とガバナンス・公共性をめぐって― (岩手県立大学 吉野英岐)9
・1-3.ドイツ的公共性とわれわれにとっての公共性問題―繋留されるべき規範とはなにか― 
    (明治学院大学 岩永真治)11
・1-4.第4回研究会印象記 (早稲田大学 下村恭広)16
・2.第26回地域社会学会大会の御案内  18
〔1日目〕自由報告部会I
 1.ローカル・ガヴァナンスの問題構制 (東北大学 末良 哲)20
 2.介護保険制度下における「支え合い」―被災地障害者センターの事例から―
    (日本学術振興会 佐藤 恵)21
 3.メガ・イベントにおける地域の意味―愛知万博計画過程における「環境」政治―
    (一橋大学 町村敬志)22
 4.地域社会学の基礎理念について (中央大学 田野崎昭夫)23
〔1日目〕自由報告部会II
 1.Iターン者出現による中山間地域の新たな可能性の把握へ向けて(東京大学 土居洋平)24
 2.アンペイド・ワーク論から見た農村女性と地域公共圏づくりの可能性
 2-1.アンペイド・ワーク論の射程と小規模自営農家の世帯内分業(長野大学 古田睦美)25
 2-2.アンペイド・ワーク調査にみる小規模複合経営農家および女性の
    地域における貢献と可能性についての一考察 (宇都宮大学 諸藤享子)26
 2-3.農村女性たちの仕事おこしにみる「生活の論理」「事業の論理」(長野大学 田中夏子)27
 3.在日ベトナム人青少年の生活と意識―神戸市における聴き取り調査から―
    (神戸大学 浅野慎一)・(神戸大学 新垣正美)28
〔2日目〕自由報告部会I
 1.盛岡の都市空間と市民的諸活動の展開
 1-1.盛岡市の都市基盤整備を中心として (福島大学 初沢敏生)29
 1-2.まちづくりとの関わりにみる地域市民団体の活動状況について(関東学院大学 吉瀬雄一)30
 1-3.女性団体と子どもに関わる団体の活動を中心に (岩手大学 竹村祥子)31
 1-4.高齢者保健福祉政策と地域福祉活動を中心として (愛媛大学 中西典子)32
〔2日目〕自由報告部会II
 1.都市機能の高度化と地域対応―八戸の開発過程と〈場所の個性〉― 
    (弘前大学 今野裕昭・佐藤利明・佐藤直由・高橋英博・武笠俊一・武田恭治)
 1-1.報告の目的と視点 (宮城学院女子大学 高橋英博)33
 1-2.戦後八戸の開発過程と〈場所の個性〉 (宮城学院女子大学 高橋英博)34
 1-3.工業の高度化と地域的対応 (三重大学 武笠俊一)34
 1-4.八戸港の機能的高度化と漁業・水産業 (岩手県立大学 佐藤利明)35
 1-5.商業の高度化と地域商業の展開 (宇都宮大学 今野裕昭)36
 1-6.考察と課題 (東北文化学園大学 佐藤直由)37
〔シンポジウム〕
 2.地域福祉への視点 (立教大学 高橋紘士)39
・2.《第26回地域社会学会大会の御案内》  41
・3.事務局からの連絡  44
【No.109】
(2001年6月20日)4巻―65頁
・第26回大会、盛況裡に終わる  1
・1-1.1日目・自由報告部会Iに参加して (東京大学大学院 三上直之)2
・2001年度 第1回研究会のご案内  2
・1-2.第26回大会自由報告部会II「感想」 (専修大学 広田康生)6
・1-3.自由報告部会I印象記―「盛岡の都市空間と市民的諸活動の目的」を聞いて
     (関東学院大学 高橋一得)7
・1-4.自由報告部会II
    「都市機能の高度化と地域対応―八戸市の『開発』過程と〈場所の個性〉」部会をふりかえって
     (仙台白百合女子大学 高橋早苗)11
・1-5.シンポジウム「地域における『公共性』の再構成」の議論は深められたか
     (東京農業大学 大久保武)13
・2.理事会・委員会のご案内  24
・3.編集委員会からの連絡  25
・4.事務局からの連絡  25
【No.110】
(2001年9月1日)4巻―93頁
・2001年度第1回研究会記事  1
・1-1.地域社会学会第26回大会シンポジウム「地域における公共性の再編成」をめぐって 
    (山梨大学 清水 亮)2
・2001年度 第2回研究会の御案内  2
・1-2.第26回大会シンポジウム「地域における『公共性』の再編成」をめぐって
    ―複数化する<地域>をつなぐ公共性の原理― (札幌学院大学 中澤秀雄)5
・1-3.地域社会学におけるマクロとミクロとの狭間で―2001年度第1回研究会印象記― 
    (東京学芸大学 清水洋行)11
・1-4.第1回研究例会印象記 (名古屋大学 石原紀彦)13
・2.理事会・委員会の御案内  17
・3.事務局からの連絡  17
【No.111】
(2001年11月15日)4巻―115頁
・2000年度第2回研究会記事  1
・1-1.地域における「公共性」の再編成 解題の再編―議論の活性化のために―
    (慶應義塾大学 藤田弘夫)2
・2001年度 第3回研究会の御案内  2
・1-2.「公共性」が語られる場―災害研究の文脈から― (早稲田大学 浦野正樹)4
・1-3.錯綜する公共性議論を巡って―第二回研究例会印象記― (慶應義塾大学院 土居洋平)6
・1-4.日本社会における「公共性」の再構築にむけて―2001年度第2回例会印象記―
    (名古屋大学大学院 谷口 功)8
・2.理事会・委員会の御案内  11
・3.編集委員会からの連絡  11
・4.事務局からの連絡  11
【No.112】
(2002年1月24日)4巻―127頁
・2001年度第3回研究会記事  1
・第27回地域社会学会大会の予告、および自由報告募集  1
・1-1.ガバナンス論の射程 (東北大学 吉原直樹)2
・2001年度 第4回研究会の御案内  2
・1-2.〈公共性の再編成〉という課題をめぐって―70年代半ば以降―
    (日本学術振興会特別研究員 一橋大学 山根伸洋)10
・1-3.地域社会の「公共性」を巡って―第3回研究会印象記― (東北大学大学院 末良 哲)14
・2.理事会・委員会の御案内  16
・3.事務局からの連絡  17
【No.113】
(2002年4月15日)4巻―145頁
・1.2001年度第4回研究会記事  1
・1-1.公共性とパートナーシップ―地方自治体と住民諸団体―
    (慶應義塾大学 有末 賢)2
・1-2.自己決定と「支え合い」 (日本学術振興会 佐藤 恵)4
・1-3.地域社会の「公共性」と関係のありかたを巡って―第4回研究会印象記―
    (同志社大学大学院 湯浅俊郎)11
・1-4.別様の、もう一つのチャンネルを作るということ―第4回研究会印象記―
    (早稲田大学 高田知和)14
・2.第27回地域社会学会大会の御案内  17
〔1日目〕自由報告部会I
 1.一般廃棄物処分場建設反対運動の展開と地域権力構造―北海道旭川市の事例を通して― 
    (北海道大学 新藤 慶)19
 2.廃棄物処分場建設をめぐる「公論」形成と地域社会
   ―「社会環境アセスメント」を事例に― (法政大学 湯浅陽一)20
 3.地域社会の自立と主体形成過程―北海道「産業クラスター創造活動」を素材に―
    (名古屋大学 谷口 功)21
 4.環境影響評価と地域住民生活―諫早湾干拓事業の事例から― (山梨大学 清水 亮)22
 5.戦後日本の福祉政策と価値指向型NPO―「生活文化主義」のパラダイムをめざして― 
    (産能大学 岩田若子)23
〔1日目〕自由報告部会II
 1.地域文化としての伝統の「語り」―地域イベント化する都市祭礼の資源と所産―
    (東北大学 高橋雅也)24
 2.韓国における都市同郷団体の社会的機能―湖南郷友会を中心に― (同志社大学 春木育美)25
 3.グローバライゼーションと「下町」上野の再構成 (東京大学 五十嵐泰正)26
 4.異民族との共生に関する一考察―大阪市生野区の福祉作業所を事例として―
    (大阪市立大学 二階堂裕子)27
〔2日目〕自由報告部会III
 1.地域労働市場にみる日系人労働者と日本人労働者の「代替/補完」関係と「分断化」の様態
    (東京農業大学 大久保武)28
 2.サブシステンス経済の論理と実践―非営利経済活動の社会学的検討―
    (日本学術振興会特別研究員 西山志保)29
 3.地域社会における共同性と公共性 その2―公共性と共同性の交点を求めて―
    (名古屋大学 田中重好)30
〔2日目〕シンポジウム
 1.コミュニティ政策から地域福祉政策へ
   ―福祉国家・福祉社会の観点からみた地域における公共性の転換― (東京大学 武川正吾)31
 2.地域における公共性の転換:地域福祉の前線から (北星学園大学 杉岡直人)33
 3.レバレッジされた「公共性」に対抗する住民投票運動
   ―新潟県巻町・柏崎市・刈羽村における公共事業としての原子力立地と地元政治―
    (札幌学院大学 中澤秀雄)34
・3.事務局からの連絡  35
【No.114】
(2002年6月25日)4巻―181頁
・2002年度 第1回研究会のご案内  1
・第27回大会開催される  2
・1-1.自由報告部会I印象記 (法政大学 中筋直哉)2
・1-2.コンフリクトはどこへ消えた?―地域社会学自由報告部会II印象記―
   (岩手県立大学 吉野英岐)4
・1-3.自由報告部会III印象記 (特定非営利活動法人 地域交流センター 土居洋平)6
・1-4.シンポジウム印象記 (北海道大学 小内 透)8
・1-5.「公共性」に対する社会認識の共生―第27回大会シンポジウム印象記
   (大阪人間科学大学 杉本久未子)10
・2.理事選挙の結果および第1回理事会の報告  12
・3.総会報告  12
・4.研究委員会からの連絡  12
・5.編集委員会からの連絡  13
・6.事務局からの連絡  13
・7.会員異動  14
・地域社会学会会則  15
【No.115】
(2002年9月5日)4巻―197頁
・2002年度第1回研究会、開催される。  1
・2002年度 第2回研究会のご案内  1
・1-1.地域における「公共性」の転換をめぐって (中央大学 古城利明)2
・1-2.公共性を、どう論ずるか (名古屋大学 田中重好)6
・1-3.住民による「強制力」行使という視点―第1回研究会印象記―
    (岐阜大学地域科学部 山崎仁朗)11
・1-4.2002年度第1回研究会印象記 (防災都市計画研究所 吉川忠寛)14
・2.第2回理事会の報告  16
・3.研究委員会からの連絡  16
・4.編集委員会からの連絡  18
・5.事務局からの連絡  18
・6.終身会員について  19
・7.会員異動  19
・第1回研究会出席者  19
・8.理事会・委員会のご案内  20
【No.116】
(2002年11月5日)4巻―217頁
・2002年度第2回研究例会、開催される。  1
・2002年度 第3回研究例会のご案内  1
・1-1.(公立小中学校)通学区域自由化と日本型NPMの展開??東京の事例で考える
    (一橋大学 久冨善之)2
・1-2.知多半島における地域福祉NPOの展開 (名古屋大学 黒田由彦)4
・1-3.「教育」、「福祉」分野のNPMと地域への視点―第2回研究会印象記―
    (愛媛大学 中西典子)7
・1-4.第2回研究会に参加して (弘前大学 山下祐介)9
・2.理事会からの報告  11
・3.研究委員会からの連絡  11
・4.編集委員会からの連絡  12
・5.事務局からの連絡  12
・6.『キーワード地域社会学』第2版の出版について  13
・7.会員異動  13
・第2回研究例会出席者  13
・8.理事会・委員会のご案内  14
【No.117】
(2003年1月14日)4巻―231頁
・第3回研究例会、京都で盛大に開催される  1
・第28回地域社会学会大会の予告、および自由報告募集  1
・第4回研究例会のご案内  1
・1-1.エスニシティと階級・階層―多様化と批判的普遍主義の可能性―
   (神戸大学発達科学部 浅野慎一)2
・1-2.結合か分離か―外国人集住地域における住民意識調査から―
   (明星大学 渡戸一郎)5
・1-3.「多様化する地域」、エスニシティの階級・階層と外国人集住地域の分析から
    ―第3回研究例会印象記― (東京農業大学 大久保武)7
・1-4.第3回研究例会印象記 (立教大学 佐藤 恵)9
・2.理事会からの報告  11
・3.研究委員会からの連絡  11
・4.編集委員会からの連絡  13
・5.事務局からの連絡  13
・6.会員異動  14
・第3回研究例会出席者  15
・7.理事会・委員会のご案内  16
【No.118】
(2003年4月10日)4巻―247頁
・2002年度第4回研究例会記事  1
・第28回地域社会学会大会のご案内  1
・1-1.日本におけるローカル・ガヴァナンス (植木 豊)2
・1-2.「多様化する地域社会」に関連して市町村合併の問題を取り上げる立場から
    (駿河台大学 熊田俊郎)7
・1-3.「多様化する地域」とは? (弘前大学 山下祐介)10
・1-4.第4回研究例会印象記 (早稲田大学 下村恭広)13
・1-5.「制度設計」と地域社会学―第4回研究例会印象記
    (名古屋大学大学院 谷口 功)15
・2.理事会からの報告  17
・3.研究委員会からの連絡  17
・4.編集委員会からの連絡  18
・5.事務局からの連絡  18
・6.会員異動  18
・第4回研究例会出席者  19
・7.理事会のご案内  19
○第28回地域社会学会大会報告要旨集 4巻―266頁
  2003年5月10日(土)~11日(日)
  場所 松山大学8号館
・第28回地域社会学会大会のご案内  21
〔1日目〕自由報告部会I
 1.「市場の力」が要求する「地方の国際化」
   ―愛媛県の縫製業における外国人研修・技能実習生受入れ推進の要因分析―
    (愛媛県立上浮穴高等学校 三好哲司)22
 2.高齢期における「道づれ」の編成―関西学研都市京都府域に生活する高齢者の事例分析―
    (同志社大学 宍戸邦章)23
 3.都市住宅地域形成における地主層の対応―大阪都市圏周辺地域を事例として―
    (広島大学 西村雄郎)24
 4.「住むこと」の論理と都市社会運動―カステルの都市社会運動論―
    (東日本国際大学 速水聖子)25
 5.ドイツの市民団体について (岐阜大学 山崎仁朗)26
〔2日目〕自由報告部会II
 1.地域社会における自治体シンクタンクの役割とその試み
    (横須賀市都市政策研究所 牧瀬 稔)27
 2.自治体の「公共感」―路上に描かれた秩序感― (慶應義塾大学 藤田弘夫)28
 3.千歳川放水路計画の中止とその随伴的帰結 (北海道教育大学旭川校 角 一典)29
 4.まちづくりをめぐる政治的意思と利害表出の構造―北海道北見市の政治過程―
    (福島大学 牧田 実)30
〔2日目〕シンポジウム
 1.地域づくりの新しい風 (愛媛県双海町教育委員会 若松進一)31
 2.震災復興過程に見る「地域の多様化」 (山梨大学 清水 亮)34
 3.「市町村合併」のイデオロギー的基盤―都市間競争・「周辺部」再統合・幻視される広域圏―
    (一橋大学 町村敬志)35
【No.119】
(2003年6月25日)4巻―283頁
・第28回地域社会学会大会―熱のこもった報告と討論  1
・第1回研究例会のご案内  1
・1-1.第28回大会 自由報告部会I 印象記 (関東学院大学大学院 木ノ瀬一太郎)2
・1-2.第28回大会自由報告部会II印象記 (専修大学 藤原法子)4
・1-3.第28回大会シンポジウム印象記 (早稲田大学 浦野正樹)5
・1-4.第28回シンポジウム印象記―制度の外的-内的過程をめぐって―
    (東京学芸大学 清水洋行)8
・1-5.大会シンポジウムテーマ「多様化する地域」とは?〈第118号(前号)補充掲載〉
    (愛媛大学 中西典子)10
・2.理事会からの報告  13
・3.総会報告  13
・4.編集委員会からの連絡  15
・5.事務局からの連絡  15
・6.会員異動  16
・7.理事会・委員会のご案内  18
【No.120】
(2003年9月4日)4巻―301頁
・第1回研究例会記事  1
・第2回研究例会のご案内  1
・1.第28回地域社会学会大会 「多様化する地域―ボーダーレス・差異化・ガバナンス」 総括  2
・1-1.「しずむ夕日が立ちどまる」に託されるいくつかの意味
  ―〈多様化する〉地域を考えながら― (神戸大学 岩崎信彦)2
・1-2.シンポジウム「多様化する地域」をきいて―個性・競合・格差のゆくえ―
   (岩手県立大学 総合政策学部 吉野英岐)6
・1-3.第1回研究例会印象記 (大阪人間科学大学 杉本久未子)10
・1-4.第1回研究例会印象記 (早稲田大学 高田知和)12
・2.理事会からの報告  13
・3.研究委員会からの連絡  14
・4.編集委員会からの連絡  14
・5.事務局からの連絡  14
・6.地域社会学会会則の一部加筆修正のお願い  15
・7.会員異動  15
・8.研究例会および理事会・委員会の年間スケデュール予定(再掲)  17
・9.理事会・委員会のご案内  18
【No.121】
(2003年11月4日)4巻―321頁
・第2回研究例会記事  1
・第3回研究例会のご案内  1
 ○誌上意見交流の提案??第30回大会にむけて(会員への提起)
   テーマ〈地域研究・地域社会学の課題〉  2
・[第30回大会にむけての意見]いま考えていることなど (神戸大学 岩崎信彦)3
・1.第2回研究例会報告要旨、印象記
・1-1.グローバル経済と東北の工業社会―〈場所の個性〉〈場所への意図〉〈場所の思想〉 
    (宮城学院女子大学 高橋英博)5
・1-2.外国人労働市場の形成とその溶解―デカセギ10年を経た外国人労働市場再考 
    (東京都立大学 丹野清人)7
・1-3.フットルース化する市場と地域の関係的資本・コミュニティ―第2回研究例会印象記―
    (千葉大学 中澤秀雄)8
・1-4.「地域社会分析」の有効性、あるいは「多様化する地域」の分析方法をめぐって
    ―第2回研究例会印象記― (東京都立短期大学 和田清美)10
・2.理事会からの報告  12
・3.研究委員会からの連絡  13
・4.編集委員会からの連絡  14
・5.事務局からの連絡  14
・6.会員異動  15
・7.理事会・委員会のご案内  16
・8.エクスカーションのご案内  16
・第29回地域社会学会大会の予告、および自由報告募集  16
【No.122】
(2004年1月14日)4巻―337頁
・第3回研究例会記事  1
・第4回研究例会のご案内  1
・1.第30回大会にむけての誌上意見交流 「(大)都市と女性」というテーマをめぐって
   (法政大学 中筋直哉)2
・2.2003年度第3回研究会報告要旨、印象記  4
・2-1.農業地域における女性リーダーの活動指向と地域文化創出の可能性
   ―事業展開主体としての長野の人びと― (岡山大学 藤井和佐)4
・2-2.地方小都市の中心市街地の衰退・再生過程とまちづくりの担い手の変遷
    :滋賀県長浜市を事例として (徳島大学 矢部拓也)7
・2-3.第3回研究例会印象記 (広島大学 西村雄郎)11
・2-4.地域社会の再生とその担い手のネットワークを問うことの意義と方法
    (京都教育大学 西城戸誠)13
・3.理事会からの報告  15
・4.研究委員会からの連絡  16
・5.編集委員会からの連絡  16
・6.事務局からの連絡  17
・7.会員異動  17
・第3回研究例会出席者  18
・8.次期理事選挙の公示  18
・9.理事会・委員会のご案内  19
・※30回大会にむけての誌上意見交流の原稿を募集しております。  19
・第29回地域社会学会の予告、および自由報告募集  19
・地域社会学会編『キーワード地域社会学』二刷の販売  20
【No.123】
(2004年4月6日)4巻―357頁
・第4回研究例会記事  1
・地域社会学会第29回大会のご案内  1
・1.第30回大会にむけての誌上意見交流  2
・1-1.30年の動向をふまえて (北海道大学 小内 透)2
・1-2.「競争プログラム」と「平準化プログラム」という視角
    (松山大学 市川虎彦)4
・2.2003年度第4回研究例会報告要旨、印象記  6
・2-1.国家像の変遷と町村合併―主体と従属の比較社会学―
    (慶應義塾大学 藤田弘夫)6
・2-2.市町村合併と地域社会―行政側の視点・住民側の視点―
    (大阪人間科学大学 杉本久未子)11
・2-3.第4回研究例会 印象記 (明治学院大学 岩永真治)13
・2-4.第4回研究例会印象記 (日本学術振興会 西山志保)15
・3.第4回理事会の報告  16
・4.研究委員会報告 17
・5.編集委員会からの連絡  18
・6.事務局からの連絡  18
・7.会員異動  19
・第4回研究例会出席者  20
・理事会のご案内  20
【No.124】
(2004年4月20日)4巻―377頁
○地域社会学会第29回大会プログラム
  2004年5月15日(土)?16日(日)
  会場 名古屋大学東山キャンパス全学教育棟
・第5回理事会のご案内  1
・1.地域社会学会第29回大会プログラム  2
・2.報告要旨  4
・自由報告部会I
 1.自治体計画策定過程における表案作成以前の市民参加
   ―東京都三鷹市「みたか市民21プラン会議」を事例として―
    (東京大学大学院 齊藤康則)4
 2.「もの」の再利用における再生資源卸売業と地域住民組織の関係
    (早稲田大学 下村恭宏)5
 3.地域社会におけるNPOの新たな展開:資源獲得の戦略
    (日本学術振興会 西山志保)6
 4.災害と都市―2003年7月九州地区豪雨災害を事例に―
    (福岡国際大学 室井研二)7
 5.地域社会の実務と社会学―阪神大震災被災マンション支援の教訓―
    (佛教大学 谷口浩司)8
・自由報告部会II
 1.「平成の大合併」をめぐる地域社会の意思決定過程と自治体財政
    ―岩手県大船渡市・三陸町合併を事例に― (一橋大学 丸山真央)9
 2.〔共同報告〕地方都市「篠山市」のなりたち  10
  1)自治体合併と時間・空間・人の結節 (岡山大学 藤井和佐)10
  2)篠山市合併と自治会・行政関係について (北九州市立大学 森 裕亮)11
  3)合併後の自治会活動について―アンケート調査結果を中心に―
    (関西大学大学院 山本素世)11
  4)篠山のまちなみ保存活動について (奈良女子大学大学院 武田祐佳)12
  5)郷友会と「郷土」意識 (神戸大学大学院 奥井亜紗子)13
  6)里山を舞台とした都市交流について (大阪人間科学大学 杉本久未子)13
・自由報告部会III
 1.中国の地域社会における社区組織と社会保障
   ―大連と撫順の社区組織に対する調査に基づいて―
    (名古屋大学 鄭 南)15
 2.滞日パキスタン人による宗教アソシエーションの形成過程
    (東京都立大学 福田友子)16
 3.地域福祉活動における民族関係と参加家族の生活構造
    (大阪市立大学 二階堂裕子)17
 4.地方都市における在日コリアンと地域社会形成―名古屋市南区M町内会を事例にして
    (名古屋大学 魯 富子)18
・自由報告部会IV
 1.「場所」概念の射程―地方中小都市の戦後史に寄せて―(宮城学院女子大学 高橋英博)19
 2.三里塚闘争の政治社会学:運動体の抗議戦略と地域権力構造の変容を中心に
    (一橋大学大学院 相川陽一)20
 3.開拓混住地域における「まちづくり」記憶の可視化
   ―北海道江別市野幌(のっぽろ)における社会学的関与と発信の試み―
    (千葉大学 中澤秀雄・札幌学院大学 大國充彦)21
 4.戦後日本の地域的共同性の変遷―埋め込み・脱地域化・埋め戻し―
    (名古屋大学大学院環境学研究科 田中重好)22
・地域社会学会シンポジウム「ローカルの再審―遠心化・求心化のダイナミズム」
 1.街づくりとローカル・ガバナンス (東京経済大学 森反章夫)23
 2.ローカル・ガバナンスの構造原理としてのサブシディアリティ
   ―自治・分権のダイナミズムをどうとらえるか― (法政大学 池田寛二)25
 3.「平成の合併」に見る市町村の意味―鹿児島県内の合併過程から―
    (志學館大学 河原晶子)27
・3.会員異動  29
・4.お知らせ  29
【No.125】
(2004年6月25日)4巻―407頁
・第29回地域社会学会大会、開催される。  1
・2004年度 第1回研究例会のご案内  1
・1-1.第29回大会・自由報告部会I印象記 (東京学芸大学 清水洋行)2
・1-2.第29回大会・自由報告部会II印象記 (中京大学 小木曽洋司)4
・1-3.第29回大会・自由報告部会III印象記
    ―報告の概要と質疑応答―(茨城大学 松村直道)6
・1-4.第29回大会・自由報告部会IV印象記 (関西大学大学院 山本素世)9
・1-5.第29回大会・シンポジウム印象記
   ―饗宴・・・・シンポジウム印象記― (滋賀大学 早川洋行)12
・2.理事選挙の結果および第1回理事会の報告  14
・3.総会報告  15
・4.編集委員会からの連絡  15
・5.事務局からの連絡  15
・6.地域社会学会2003年度決算報告ならびに2004年度予算  16
・7.第29回地域社会学会大会会計報告  17
・8.会員異動  17
・9.理事会・委員会のご案内  19
【No.126】
(2004年9月7日)4巻―427頁
・第1回研究例会記事  1
・2004年度 第2回研究例会のご案内  1
・1-1.遠心化・求心化が意味するもの―「ローカルの再審」を聞いて
    (名古屋大学 黒田由彦)2
・1-2.「ローカルの再審」―今、地域社会学に求められるもの
    (金城学院大学 西山八重子)5
・1-3.第1回研究例会印象記 (東日本国際大学 速水聖子)9
・1-4.第1回研究例会印象記―「地方自治の本旨」を問い直す
    (名城大学非常勤講師 谷口 功)11
・2.理事会からの連絡  13
・3.研究委員会からの連絡  13
・4.編集委員会からの連絡  14
・5.地域社会学会30周年記念企画について  14
・6.事務局からの連絡  15
・7.会員異動  15
・第1回研究例会出席者  16
・8.理事会・委員会のご案内  16
【No.127】
(2004年11月4日)4巻―445頁
・第2回研究例会記事  1
・2004年度 第3回研究例会のご案内  1
・1.第2回研究例会報告要旨・印象記  2
・1-1.東京60㎞圏の都市サイクルと地域間格差 (駒澤大学 牛島千尋)2
・1-2.現代日本のホームレス―不平等、格差、階層の視点から
    (東京女学館大学 麦倉 哲)5
・1-3.第2回研究例会印象記―地域空間における不平等、格差、階層
    (岡山大学 藤井和佐)9
・1-4.第2回研究例会印象記 (東京大学大学院・博士課程 齊藤康則)11
・2.理事会からの連絡  13
・3.研究委員会からの連絡  13
・4.編集委員会からの連絡  14
・5.事務局からの連絡  14
・6.会員異動  15
・第2回研究例会出席者  15
・7.理事会・委員会のご案内  16
・第30回大会の予告、および自由報告の募集  16
【No.128】
(2005年1月14日)4巻―461頁
・第3回研究例会記事  1
・2004年度 第4回研究例会のご案内  1
・1.第3回研究例会報告要旨・印象記  2
・1-1.過疎からのブレークスルー ―三重県東紀州地域の10年
    (千里金蘭大学 寺口瑞生)2
・1-2.市民メディアはコミュニティを再生させるか (立命館大学 津田正夫)4
・1-3.地域社会研究と実践とのあいだ―地域社会学会第3回研究例会印象記
    (山口大学 横田尚俊)7
・1-4.第3回研究例会印象記 (大阪人間科学大学 杉本久未子)9
・2.理事会からの連絡  11
・3.研究委員会からの連絡  12
・4.編集委員会からの連絡  12
・5.地域社会学会30周年記念刊行事業について  13
・6.事務局からの連絡  13
・7.会員異動  13
・第3回研究例会出席者  14
・8.理事会・委員会のご案内  15
・第30回大会の予告、および自由報告の募集  15
【No.129】
(2005年3月22日)4巻―477頁
・第4回研究例会記事  1
・地域社会学会第30回大会のご案内  1
・1.第4回研究例会報告要旨・印象記  2
・1-1.都市空間の差異化と成長管理の可能性
    (東京学芸大学 野呂芳明)2
・1-2.地域格差の2つの顔:中国都市部における格差の現状といくつかの取り組み
    (駒澤大学 李 妍●)6
・1-3.社会的不平等・階層性と地域格差―第4回研究例会印象記
    (愛媛大学 中西典子)9
・1-4.第4回研究例会印象記 (東洋大学大学院・博士課程 門美由紀)11
・2.理事会からの連絡  13
・3.研究委員会からの連絡  14
・4.編集委員会からのお知らせ  14
・5.会員異動  14
・第4回研究例会出席者  16
・6.理事会のご案内  16
【No.130】
(2005年4月11日)4巻―495頁
○地域社会学会第30回大会プログラム・報告要旨集
 2005年5月14日(土)?15日(日)
 会場 東京農業大学世田谷キャンパス1号館4階
・第30回大会プログラム  2
◆自由報告部会1-1 報告要旨  4
 ・地域連帯形成における文化論的転回―仙台市柳生地区を対象に―
   (東北大学大学院 伊藤 嘉高)4
 ・都市回帰にともなう既存の地域社会の対応―京都市都心部を事例にして―
   (同志社大学大学院 田中志敬)5
 ・地域空間の均質化にあらがう「伝統」のもつ創造性―墓地山開発を事例として
   (筑波大学大学院 荒川 康)6
 ・水面利用をめぐるルール/仕組みづくり
  ―正当性「不在」領域での合意形成の条件、主体の特性―
   (名古屋大学大学院 辻村大生)7
 ・自治体の環境政策と市民参加―三重県伊賀市花垣地区の事例から―
   (三重大学大学院 藤喜一樹)8
 ・都市公害運動における医療・保健従事者の機能―川崎南部地域における
  医療・保健専門職の動向を事例に
   (東京経済大学 尾崎寛直)9
◆自由報告部会1-2 報告要旨  10
 ・全国総合開発計画(全総)の廃止に関する一考察
   (日本大学大学院 森 忠彦)10
 ・都市づくりと公共性 (名古屋大学 田中重好)11
 ・「住みよいまち」と「行きよいまち」の接点―岐阜県高山市のまちづくりを事例に
   (東京大学大学院 猪熊ひろか)12
 ・地方鉄道存続運動の論理:日立電鉄線存廃問題を事例に
   (東京大学大学院 齊藤康則)13
 ・住民と運動の協働はいかにして可能か―普天間基地移設問題を事例に
   (早稲田大学大学院 熊本博之)14
 ・住民投票は間接民主主義を補完するのか―徳島市の事例から
   (東京都立大学大学院 高木竜輔)15
◆自由報告部会2-1 報告要旨
 ・戦後日本における地域社会構造の展開の一考察
  ―市町村単位の主要指標の変遷を通して―
   (元中央大学 田野崎昭夫)16
 ・第1次産業からの労働人口流出と地域社会
  ―昭和20~50年代の広島県内海町を事例に― 
   (武蔵大学 武田尚子)17
 ・地域間人材移動と地方都市の活性化
  ―コミュニティ・モラールとコミュニティ・ノルムの視点から―
   (法政大学大学院 竹元秀樹)18
 ・市町村合併の要因分析 (奈良女子大学 水垣源太郎)19
 ・リスケーリングをめぐる政治とその地域的位相
  ―静岡県浜松市を中心とする市町村合併を事例に―
   (日本学術振興会 丸山真央)20
 ・行政境界付近の通学区域の現状にみる平成合併の問題点
   (常盤大学大学院 杉浦 誠)21
◆自由報告部会2-2 報告要旨
 ・都市再生における「社会的企業」の役割と可能性
  ―イギリスのまちづくりトラスト(development trust)の事例から―
   (日本学術振興会 西山志保)22
 ・ブリュッセル周辺地域の文化社会運動
  ―オランダ語とフランス語話者の混住地域を事例として―
   (名古屋大学大学院 山口博史)23
 ・中国の都市部における出稼ぎ労働者たちの生活実態
  ―2004年12月北京の実証調査を通じて―
   (東京農工大学大学院 馮 文猛)24
 ・地域社会変動と移動者留守家族の生活
  ―中国延辺朝鮮族自治州を事例として―
   (神戸大学大学院 金 明姫)25
 ・中国東北地方における残留孤児養父母の生活と社会意識
   (龍谷大学非常勤 ● 岩・神戸大学 浅野慎一)26
 ・三峡ダム移転住民の生活再建と疎外感 (東京都立大学大学院 浜本篤史)27
◇基調講演要旨  28
 ・場所の再定義をめぐって―再論 (東京外国語大学名誉教授 山之内 靖)28
◇シンポジウム報告要旨  29
 ・生産・労働過程における格差構造の持続と変容 (名古屋市立大学 藤田栄史)29
 ・社会階層研究と地域社会 (東北大学 原 純輔)30
 ・東アジアの新中間層と社会の平等―インドネシアを中心に―(専修大学 今野裕昭)31
・第7回理事会のご案内 33
【No.131】
(2005年6月17日)4巻―531頁
・第30回地域社会学会大会、開催される。  1
・2005年度 第1回研究例会のご案内  1
・1-1.第30回大会・自由報告部会1-1印象記 (福島大学 初沢敏生)2
・1-2.第30回大会・自由報告部会1-2印象記 (名古屋大学大学院 伊藤かおり)4
・1-3.第30回大会・自由報告部会2-1印象記 (東京国際大学 高田知和)5
・1-4.第30回大会・自由報告部会2-2印象記 (立命館大学大学院 宮下聖史)7
・1-5.第30回大会・基調講演(山之内靖氏「場所の再定義をめぐって―再論」)印象記 
    (札幌学院大学 大國充彦)9
・1-6.第30回大会・シンポジウム印象記 (長野県短期大学 築山秀夫)12
・2.総会報告  14
・3.理事会からの報告  14
・4.編集委員会からの連絡  15
・5.事務局からの連絡  16
・6.第30回地域社会学会大会会計報告 (東京農業大学)17
・7.地域社会学会2004年度決算報告ならびに2005年度予算(会計年度5月1日?4月30日)  18
・8.会員異動  19
・9.理事会・委員会のご案内  20
【No.132】
(2005年9月7日)4巻―553頁
・2005年度 第2回研究例会のご案内  1
・第1回研究例会記事
・1-1.〈ローカル〉の再審から地域社会学の新たな可能性へ―隣接領域との対話をへて
    (東京女子大学 矢澤澄子)2
・1-2.グローバル化社会における格差・不平等の構造と場所の存在形態
    (東北大学 吉原直樹)5
・1-3.第1回研究例会印象記 (法政大学大学院 竹元秀樹)8
・1-4.いくつかの困難―第1回研究例会印象記 (植木 豊)10
・2.理事会からの連絡  12
・3.研究委員会からの連絡  13
・4.編集委員会からのお知らせ  13
・5.事務局からの連絡  13
・6.会員異動  14
・7.理事会・委員会のご案内  15
【No.133】
(2005年11月16日)4巻―569頁
・第2回研究例会記事  1
・2005年度 第3回研究例会のご案内  1
・1-1.NPO等との「協働」政策の構築と展開―東京の事例研究
    (明星大学 渡戸一郎)2
・1-2.地域の組織間連携にみる福祉ガバナンスの可能性
    ―松山市の実践事例― (愛媛大学 中西典子)5
・1-3.ローカル・ガバナンスにおける地方議会 (山梨学院大学法学部 江藤俊昭)8
・1-4.第2回研究例会印象記 (地域交流センター 土居洋平)12
・1-5.NPOの事業性とローカル・ガバナンス―第2回研究例会印象記
    (東京学芸大学 清水洋行)13
・2.理事会からの連絡  15
・3.研究委員会からの連絡  16
・4.編集委員会からのお知らせ  16
・5.事務局からの連絡  16
・6.会員異動  16
・第2回研究例会出席者  17
・7.理事会・委員会のご案内  18
【No.134】
(2006年1月14日)4巻―587頁
・第3回研究例会記事 1
・2005年度 第4回研究例会のご案内  1
・1-1.地方都市の郊外住宅団地―岐阜市O団地の事例
    (岐阜大学 山崎仁朗)2
・1-2.彼らはなぜ日本に来たのか―移民送出国フィリピンの事例
    (大阪市立大学COE研究員 高畑 幸)5
・1-3.「中心と周縁」の関係を考える―第3回例会印象記
    (名城大学非常勤講師 谷口 功)10
・1-4.第3回研究例会報告要旨・印象記 (神戸大学大学院 木場紗陵)12
・2.理事会からの連絡  15
・3.研究委員会からの連絡  16
・4.編集委員会からのお知らせ  16
・5.事務局からの連絡  17
・6.会員異動  17
・第3回研究例会出席者  18
・第31回大会の予告、および自由報告の募集 18
・地域社会学講座(全3巻)ついに刊行!  18
・理事会・委員会のご案内  21
【No.135】
(2006年3月22日)4巻―609頁
・第4回研究例会記事  1
・地域社会学会第31回大会のご案内  1
・1-1.都市の分極化と再魔術化:〈社会としての都市〉と〈空間としての都市〉
    (上智大学 園部雅久)2
・1-2.不平等、格差、階層と地域社会―2年間の議論をふりかえって
    (神戸大学 浅野慎一)4
・1-3.新自由主義的政策下の地域社会―第4回研究例会印象記
    (松山大学 市川虎彦)7
・1-4.変わったもの、変わらないもの―第4回研究例会印象記
    (名古屋大学 黒田由彦)9
・2.理事会からの連絡  11
・3.研究委員会からの連絡  12
・4.編集委員会からのお知らせ  12
・5.会員異動  13
・第4回研究例会出席者  15
・理事会のご案内  15
・地域社会学講座(全3巻)ついに発行!  16
【No.136】
(2006年4月3日)4巻―629頁
○地域社会学会第31回大会プログラム・報告要旨集
  2006年5月13日(土)~14日(日)
  会場 佛教大学・6号館
・第31回大会プログラム  2
◆自由報告部会1-1 報告要旨
 ・法定協議会設置後の合併協議の「破談」とその要因
  ―群馬県富士見村の事例を通して―
   (北海道大学大学院 新藤 慶)5
 ・分権化時代における農村振興策の生成と展開
  ―「自律」を選んだ長野県喬木村の取り組みから―
   (立命館大学大学院 宮下聖史)6
 ・分権化と住民サービス―首長に対する意識調査より―
   (奈良県立大学非常勤 山本素世)7
 ・「ニュー・パブリック・マネジメント」型自治体行政改革の政治社会的基盤
  ―徳島県政を事例に― (一橋大学大学院 丸山真央)8
◆自由報告部会1-2 報告要旨
 ・高校生の運動要求とは何であったか:日立電鉄線存廃問題における〈生活-学習-政治〉 
   (東京大学大学院 齊藤康則)9
 ・大都市中心商業地区の変容とその意味
  ―仙台市の中央通り商店街と一番町商店街の事例を踏まえて―
   (宮城学院女子大学 高橋英博)10
 ・地域社会とよそ者の関係:秋田県八森町サル追い上げボランティアの事例
   (東北大学大学院 堀内史朗)11
 ・都市ガバナンスと野宿者支援運動 (東京都立大学大学院 林 真人)12
◆自由報告部会2-1 報告要旨
 ・インクリメンタリズムの悲劇―栗東市RD問題をめぐる行政対応―
   (滋賀大学 早川洋行)13
 ・廃棄物問題をめぐる環境問題の解決への道のりの困難性について
  ―滋賀県志賀町における広域廃棄物処理施設の建設計画問題を事例にして
   (近畿大学・華頂短期大学非常勤 湯浅俊郎)14
 ・LPG基地建設計画反対運動の社会的位置づけ
  ―1970年代後半~80年代前半の広島県内海町を事例に―
   (武蔵大学 武田尚子)15
 ・開発事業と地元住民の〈生活の論理〉―諫早湾干拓事業を例として―
   (東京大学 清水 亮)16
 ・環境分野における住民活動団体の「論理」―鎌倉市「山崎の谷戸を愛する会」の事例―
   (東京大学大学院 大堀 研)17
◆自由報告部会2-2 報告要旨
 ・イギリス都市再生政策の転換とボランタリー・セクターの変容
  ―社会的企業によるコミュニティ・ガバナンスの展開― (山梨大学 西山志保)18
 ・アイルランドにおけるLEADER事業の事例分析 (法政大学大学院 吉井美和子)19
 ・移民と現代ドイツ―回顧と展望 (関西大学非常勤 奥田誠司)20
 ・衝突と対決する仕方―ニューヨーク・ハーレムの
  「ムスリム・コミュニティ」の民族誌的素描 (一橋大学大学院 中村 寛)21
 ・アメリカ合衆国の都市における人種、階級、貧困をめぐる政治
  ―1960年代のロサンゼルスの事例から (カリフォルニア大学大学院 土屋和代)22
◆自由報告部会3-1 報告要旨
 ・中国残留孤児の生活・社会意識と地域的結集過程
   (龍谷大学非常勤 ● 岩・神戸大学 浅野慎一)23
 ・地域社会変動と移動者の生活―中国朝鮮族の韓国への移動者を事例として―
   (神戸大学大学院 金 明姫)24
 ・中国都市部の新開発団地における隣人関係の構築 (駒澤大学 李 妍●)25
 ・外国人集住地域におけるホスト住民の意識と共生への展望
   (北海道大学大学院 濱田国佑)26
 ・神奈川県S団地における社会・文化的コンフリクトの生成・変容と
  関係性の再構築の過程に関する考察
   (一橋大学大学院 ○山田佳苗・東京工業大学大学院 鈴木鉄忠)27
◆自由報告部会3-2 報告要旨
 ・反都市主義の系譜とその現代的課題 (関東学院大学大学院 高橋一得)28
 ・路上に見る「公共」観の比較社会学 (慶應義塾大学 藤田弘夫)29
 ・文化施設の消費―新潟スタジアムを焦点として― (東京大学大学院 三浦倫平)30
 ・製造業集積圏の都市と階層構造変動―愛知県の30年― (名古屋大学 丹辺宣彦)31
 ・マンション居住者の生活実態―京都市都心部を事例にして
   (佛教大学 関谷龍子・同志社大学大学院 田中志敬)32
◆自由報告部会4-1 報告要旨
 ・道路のバリアフリー化と生活者にとってのバリアフリー
   ―岐阜県高山市バリアフリーのまちづくりの事例から―
   (東京大学大学院 猪熊ひろか)33
 ・障害者支援の市民活動 (桜美林大学 佐藤 恵)34
 ・青少年のボランティア活動の推進と地域集団 (東北大学大学院 森 照代)35
 ・地域における子育て支援と情報ネットワーク―子育て支援NPOの2事例を中心に―
   (東京女子大学大学院 深田貴美子)36
 ・介護保険制度の地域福祉化に対する地域社会学のアプローチについて
   (関東学院大学大学院 稲垣伸子)37
 ・「コミュニティ・オーガニゼーション論」と牧賢一―戦後移行期における
  都市中間団体の動向と「社会福祉協議会的なもの」の行方
   (政治経済研究所研究員 山本唯人)38
◆自由報告部会4-2 報告要旨
 ・Subsidiarityの準拠点と条件:新潟県中越地震を中心事例として
   (東京大学大学院 細谷羊子)39
 ・2003年九州水害の社会学的研究(1)―太宰府市における開発とコミュニティ―
   (香川大学 室井研二)40
 ・コミュニティとコミュニティ論の可能性
  ―スマトラ地震の復興過程におけるコミュニティの役割―
   (名古屋大学 田中重好)41
 ・「丸の内」の地域コミュニティの可能性
  ―千代田区「住民」と「昼間区民」の〈地域協働〉の研究として―
   (早稲田大学大学院 水澤良子)42
 ・郊外都市における市民のコミュニティ形成活動
  ―1970年代以降の東京都世田谷区を事例として―
   (東京大学大学院 小澤考人)43
 ・事例報告―離島の生存戦略・島根県隠岐郡海士町のケーススタディ―
   (立命館大学大学院 谷 亮治)44
◇シンポジウム報告要旨 45
 ・「格差社会」における階級・階層研究と地域社会研究の課題
   (武蔵大学 橋本健二)45
 ・韓国労働市場の変容と階層化 (中部学院大学 文 貞實)46
 ・若年滞留層の社会的排除―時間的秩序の内実と生活様式―
   (日本学術振興会 田中研之輔)47
・第7回理事会のご案内  49
【No.137】
(2006年6月15日)4巻―679頁
・会報目次 第31回地域社会学会大会、開催される。  1
・1-1.第31回大会・自由報告部会1-1印象記 (日本学術振興会 特別研究員 高木竜輔)2
・1-2.第31回大会・自由報告部会1-2印象記 (慶応大学大学院 山田賢司)3
・1-3.第31回大会・自由報告部会2-1印象記 (岐阜大学 山崎仁朗)5
・1-4.社会学における地域社会研究の新たな展開にむけて ―第31回大会・自由報告部会
 2-2.印象記 (明治学院大学 岩永真治)7
・1-5.第31回大会・自由報告部会3-1印象記 (龍谷大学 柴田和子)9
・1-6.第31回大会・自由報告部会3-2印象記 (名古屋大学大学院 前島訓子)11
・1-7.第31回大会・自由報告部会4-1印象記 (大阪人間科学大学 杉本久未子)13
・1-8.第31回大会・自由報告部会4-2印象記 (名古屋大学大学院 辻村大生)14
・1-9.第31回大会・シンポジウム印象記 (東京大学 清水 亮)16
・2.旧理事会からの報告  18
・3.理事選挙の結果および第1回理事会の報告  19
・4.総会報告  19
・5.編集委員会からの連絡  20
・6.事務局からの連絡  20
・7.第31回地域社会学会大会会計報告 (佛教大学)21
・8.地域社会学会2005年度決算報告ならびに2006年度予算 (会計年度5月1日~4月30
 日) 22
・9.会員異動  23
・10.理事会・委員会のご案内  24
・「地域社会学講座 全3巻」案内  25
・東京農業大学世田谷キャンパス 案内  26
【No.138】
(2006年9月15日)4巻―705頁
・会報目次 第1回研究例会記事  1
・1-1.不平等、格差、階層の問題と地域分析との隙間は埋められたか
    (東京農業大学 大久保 武)2
・1-2.「不平等・格差・階層と地域社会??再論」をめぐって (山梨大学 西山志保)5
・1-3.第1回研究例会印象記 (岩手県立大学 吉野英岐)8
・1-4.シンポジウム「不平等・格差・階層と地域社会」の成果から何を考える必要があるのか
    ―2006年度第1回研究例会印象記 (山口大学 横田尚俊)10
・2.理事会からの連絡  12
・3.研究委員会からの連絡  13
・4.編集委員会からの連絡  13
・5.事務局からの連絡  14
・6.第31回地域社会学会大会会計報告(佛教大学)の訂正  14
・7.会員異動  15
・8.理事会・委員会のご案内  16
・「地域社会学講座 全3巻」案内  17
・慶應義塾大学三田キャンパス 案内  18
【No.139】
(2006年11月13日)4巻―723頁
・会報目次 第2回研究例会記事  1
・1-1.わたしにとっての地域社会学 (神戸大学 岩崎信彦)2
・1-2.わたしにとっての地域社会学 (中央大学 古城利明)8
・1-3.地域社会学史を垣間見る―2006年度第2回定例研究会印象記―
    (東京学芸大学 清水洋行)12
・1-4.第2回研究例会印象記 (㈱コムデザイン 荒川孝之)14
・2.理事会からの連絡  16
・3.研究委員会からの連絡  16
・4.編集委員会からの連絡  17
・5.事務所からの連絡  17
・6.会員異動  17
・7.理事会・委員会のご案内  18
・「地域社会学講座 全3巻」案内  19
・同志社大学今出川キャンパス 案内  20
【第5巻】2007年1月15日~2010年4月15日
【No.140】
(2007年1月15日)5巻―7頁
・会報目次 第3回研究例会記事 1
・1-1.境界領域のメタモルフォーゼ (中央大学 新原道信)2
・1-2.第3回地域社会学会研究例会印象記 (東京大学大学院 猪熊ひろか)6
・1-3.地域社会のパラドクス―′06年度第3回研究会に参加して (佛教大学 谷口浩司)7
・1-4.第3回研究例会印象記 (首都大学東京 玉野和志)9
・2.理事会からの連絡  10
・3.研究委員会からの連絡  12
・4.編集委員会からの連絡  12
・5.事務局からの連絡  12
・6.会員異動  13
・7.理事会・委員会のご案内  14
・「地域社会学講座 全3巻」案内  15
・東京大学本郷キャンパス 案内  16
【No.141】
(2007年3月23日)5巻―23頁
・会報目次 第4回研究例会記事  1
・1-1.グローバル化の深まりと日本の経済構造
    (暮らしと経済研究室 山家悠紀夫)2
・1-2.わたしにとっての地域社会学―<主体を介しての構造分析>をめざして
    (東京大学名誉教授 似田貝香門)5
・1-3.第4回研究例会印象記 (高崎経済大学 伊藤亜都子)8
・1-4.第4回研究例会報告印象記 (山梨大学 西山志保)10
・2.理事会からの連絡  12
・3.研究委員会からの連絡  13
・4.編集委員会からの連絡  14
・5.事務局からの連絡  14
・6.会員異動  15
・7.理事会のご案内  16
・「地域社会学講座 全3巻」案内  17
・金城学院大学への交通アクセス  18
・金城学院大学キャンパスマップ  19
【No.142】
(2007年4月12日)5巻―43頁
・地域社会学会第32回大会 プログラム・報告要旨集  1
・第32回大会プログラム  2
[自由報告部会1-1]
 ・東京で働く移住女性労働者が抱える困難
  ―ジェンダー視点からの一考察― (東京女子大学大学院 大津芳子)5
 ・自治体の外国人施策に関する比較研究―愛知県の事例を中心に―
   (愛知県立大学 山本かほり・愛知県立大学 松宮 朝)6
 ・新潟県南魚沼における「外国人花嫁」の現状と課題
   (日本大学大学院 武田里子)7
 ・中国朝鮮族の地域間移動とエスニシティの変容
   (神戸大学大学院 金 明姫)8
[自由報告部会2-1]
 ・「協働型」社会運動とその課題―都市人工河川の再生運動を事例に―
   (名古屋大学 辻村大生)9
 ・自発的地域活動の生起・成長要因と現代的意義
  ―宮崎県都城市「おかげ祭り」を事例に― (法政大学大学院 竹元秀樹)10
 ・生活クラブ生協における戸別配送導入の影響(1)
   (北海道教育大学 角 一典・法政大学 西城戸誠)11
 ・生活クラブ生協における戸別配送導入の影響(2)
   (北海道教育大学 角 一典・法政大学 西城戸誠)12
[自由報告部会2-2]
 ・不動産資本による住宅開発の戦術―ミクロな相互行為分析の試み―
   (明治学院大学大学院 内藤 潔)13
 ・社会福祉協議会への住民参加をめぐる一考察
  ―茨城県潮来市を事例地として― (筑波大学 小野奈々)14
 ・イギリス社会的企業によるガバナンス型まちづくりの展開
   (山梨大学 西山志保)15
 ・コミュニティ形成論の再検討 (慶応義塾大学大学院 山田賢司)16
◇書評セミナー 開催目的の説明
 ・『地域社会学講座第1巻 地域社会学の視座と方法』(東信堂、2006年)をめぐって
   (山口大学 横田尚俊)17
◇書評セミナー 報告要旨 (日本学術振興会 仁平典宏・東京大学大学院 齋藤康則)18
[自由報告部会3-1] 
 ・イタリア精神病院解体から「治療共同体(コムニタ・テラペウティカ)」の創出へ―トリエ
  ステ地域精神保健活動の発展が意味するもの―
   (東京工業大学大学院 鈴木鉄忠)19
 ・いくつもの境界、いくつものコンテクスト
  ―ニューヨーク・ハーレム地区における「再開発」問題― (中村 寛)20
 ・ブッダガヤの地域構成史の観点からみた「仏教の聖地」
   (名古屋大学大学院 前島訓子)21
 ・中国瀘涸湖(ルグフ)地域納日(ナズ)人の「モソ源」説と「蒙古源」説に関する研究調査
   (名古屋大学大学院 ハスエルデニ)22
 ・スマトラ地震からの復興―中部ジャワ地震との比較から―
   (名古屋大学 田中重好・名古屋大学 高橋 誠)23
[自由報告部会3-2]
 ・整備新幹線の建設における合意過程
  ―長野(北陸)新幹線建設と信越線の経営分離を中心に―
   (東北大学大学院 古平 浩)24
 ・地域住民のかかえる「被害」から「構造」を見とおす
  ―環境社会学者・飯島伸子における「被害構造論」の試みから―
   (京都大学大学院 友澤悠季)25
 ・様々な“よそ者”と猿害の関係 (東北大学 堀内史朗)26
 ・地場産業における競争優位と資源管理
  ―瀬戸市陶磁器産業における陶土資源を事例として―
   (名古屋大学大学院 松木孝文)27
 ・グローバル世界における地域社会学の方法論
  ―場所/空間の創発社会学に向けて― (東北大学専門研究員 伊藤嘉高)28
[シンポジウム報告要旨]
 ・「縮小社会」における地域社会と地域福祉 (東京大学 武川正吾)29
 ・新自由主義都市における権力構造と集団編成
  ―「縮小する社会」における新しい構造化の分析のために―
   (一橋大学 町村敬志)30
 ・縮小社会における地方の反乱
  ―ポスト55年体制下の地方政治と地域社会、田中康夫前長野県政を事例として―
   (徳島大学 矢部拓也)31
・金城学院大学の位置と交通アクセス  32
・金城学院大学キャンパスマップ  33
【No.143】
(2007年6月25日)5巻―77頁
・会報目次 第32回地域社会学会大会、開催される。  1
・1-1.第32回大会・自由報告部会1印象記
    (地域情報研究所㈱コムデザイン 荒川孝之)2
・1-2.第31回大会・自由報告部会2-2印象記
    (山口大学 山本薫子)3
・1-3.第31回大会・自由報告部会2-2印象記
    (岐阜大学 山崎仁朗)5
・1-4.第32回大会・自由報告部会3-1印象記
    (名古屋大学大学院 朱 安新)7
・1-5.第32回大会・自由報告部会3-2印象記
    (慶應義塾大学大学院 山田賢司)9
・1-6.第31回大会・書評セミナー―『地域社会学の視座と方法』からの/への問題提起 
    (東京大学大学院 齋藤康則)11
・1-7.<ローカル>と<グローバル>の間―第32回地域社会学会大会・書評セミナー印象記 
    (日本学術振興会 仁平典宏)13
・1-8.書評セミナーが鮮明にした課題―第32回大会書評セミナー印象記
    (北海道大学 小内 透)15
・1-9.第32回大会・シンポジウム印象記 (神戸大学 浅野慎一)17
・2.理事会からの報告  18
・3.編集委員会からの連絡  19
・4.倫理綱領検討委員会  21
・5.地域社会学会賞検討委員会  23
・6.事務局からの連絡  25
・7.総会報告  25
・8.地域社会学会2006年度決算報告ならびに2007年度予算 (会計年度5月1日~4月30日)26
・9.第32回地域社会学会大会会計報告 (金城学院大学)27
・10.会員異動  27
・11.理事会・委員会のご案内  28
・「地域社会学講座 全3巻」案内  29
・会場案内 早稲田大学 戸山キャンパス  30
・戸山キャンパス案内  31
【No.144】
(2007年9月30日)5巻―109頁
・会報目次 第1回研究例会記事  1
・1-1.「縮小社会」における財の再分配―在日米軍再編推進特別措置法と沖縄
    (早稲田大学 熊本博之)2
・1-2.縮小社会を、どう論ずるか (名古屋大学 田中重好)5
・1-3.第1回研究例会印象記 (首都大学東京大学院 八尾祥平)10
・1-4.第1回研究例会印象記 (椙山女学園大学 米田公則)13
・2.理事会からの連絡  14
・3.研究委員会からの連絡  15
・4.編集委員会からの連絡  16
・5.事務局からの連絡  16
・6.会員異動  17
・7.理事会・委員会のご案内  17
・「地域社会学講座 全3巻」案内  18
・慶應義塾大学三田キャンパス 案内  19
【No.145】
(2007年11月25日)5巻―129頁
・会報目次 第2回研究例会記事  1
・1-1.グローバリゼーションのもとでの地域社会学の可能性―
    『地域社会学講座 第2巻』書評セミナー (愛知県立大学 松宮 朝)2
・1-2.わたしにとっての「都市社会学」―地域社会論との繋がりで
     (立教大学名誉教授、元会員 奥田道大)5
・1-3.第2回研究例会印象記 (新見公立短期大学 新藤 慶)8
・1-4.ポスト・モダンの地域社会学―第2回研究例会印象記 (名古屋大学 黒田由彦)9
・2.理事会からの連絡  11
・3.研究委員会からの連絡  12
・4.編集委員会からの連絡  12
・5.地域社会学会賞選考委員会からの連絡  12
・6.国際社会学会「都市・地域発展の現在」東京会議(ISA・RC21)のご案内  13
・7.国際社会学会「都市・地域発展の現在」東京会議(ISA・RC21)についての
   地域社会学会からの提案  14
・8.事務局からの連絡  14
・9.会員異動  15
・10.理事会・委員会のご案内  15
・「地域社会学講座 全3巻」案内  16
・会場のご案内 同志社大学 渓水館  17
・第33回大会の予告、および自由報告の募集  17
【No.146】
(2008年1月20日)5巻―147頁
・会報目次 第3回研究例会記事  1
・1-1.都市における”縮小”の現われと政策課題
   ~京阪神大都市圏の分析を通して~ (龍谷大学 広原盛明)2
・1-2.第3回例会印象記 (名古屋市立大学 浜本篤史)7
・1-3.政策論からガバナンス論へ~第3回研究会印象記 (松山大学 市川虎彦)9
・2.理事会からの連絡  11
・3.研究委員会からの連絡  12
・4.編集委員会からの連絡  13
・5.事務局からの連絡  13
・6.会員異動  13
・7.理事会・委員会のご案内  14
・第3回研究例会 出席者  14
・「地域社会学会講座 全3巻」  15
・東京大学本郷キャンパス 会場案内  16
・第33回大会の予告、および自由報告の募集  17
【No.147】
(2008年3月24日)5巻―165頁
・会報目次 第4回研究例会記事 1
・1-1.高松市丸亀町商店街の挑戦―縮小都市の可能性 (千葉大学 福川裕一)2
・1-2.「超」縮小地域の戦略と課題
   ~八重山と瀬戸内における島嶼社会を事例として~ (岡山大学 藤井和佐)4
・1-3.第4回研究例会印象記 (香川大学 室井研二)8
・1-4.第4回例会印象記 (山口大学 山本薫子)10
・2.理事会からの連絡  12
・3.研究委員会からの連絡  12
・4.編集委員会からの連絡  12
・5.第1回(2007年度)地域社会学会賞等の発表と選考経過及び受賞刊行物の講評  13
・6.ISA RC21東京会議委員会からの連絡  15
・7.会員異動  15
・8.理事会のご案内  16
・「地域社会学講座 全3巻」案内  17
・東京学芸大学小金井キャンパス 案内  18
【No.148】
(2008年4月18日)5巻―183頁
・地域社会学会第33回大会 プログラム・報告要旨集 1
・第33回大会プログラム 2
[自由報告部会1-1]
 ・中国のモンゴル族にみる言語と教育―都市と農村の地域間比較研究―
   (神戸大学大学院 アラタンバートル)5
 ・ブッダガヤにおける地方自治の成立と「仏教聖地」構築
  (名古屋大学大学院 前島訓子)6
 ・イタリア・トリエステ地域精神保健活動と地域社会の文脈
  ―リージョンと自治・自立の観点から― (東京工業大学大学院 鈴木鉄忠)7
 ・スウェーデンにおける地域活性化のためのトライアングル・モデルと地域動員
  (立命館大学非常勤講師 太田美帆)8
 ・大災害後のコミュニティの消滅から再生へ
  ―2004年スマトラ地震津波災害におけるバンダアチェを事例として―
  (名古屋大学 田中重好・名古屋大学 高橋 誠)9
[自由報告部会1-2]
 ・計画行政の現状とその課題―「全国自治体調査」から― (金沢大学 田邊 浩)10
 ・行政主導のまちづくりの条件―大阪市住之江区を事例に― (相愛大学 藤谷忠昭)11
 ・変動期における地域の持続可能性
  ―東海地域の陶磁器産業集積地域を事例として― (名古屋大学大学院 松木孝文)12
 ・産業グローバル化先進地域の市民活動とその再編―愛知県豊田市を事例として―
   (名古屋大学 丹辺宣彦・名古屋大学大学院 山口博史)13
 ・旧鉱山地域にみる観光文化の変容―秋田県小坂地区を事例に―
  (国立福島高専 高橋雅也)14
[自由報告部会2-1]
 ・生協への共鳴度を規定するもの―生活クラブ生協北海道を事例として―
   (北海道教育大学 角 一典・法政大学 西城戸誠)15
 ・共同関心によるネットワークの形成の可能性について―鹿沼市・北光クラブの事例から― 
    (東北大学大学院 森 照代)16
 ・芸術を媒介とした地域社会再生への取り組み
  ―「大地の芸術祭:越後妻有アートトリエンナーレ」と、
    「ヴォッヘンクラウズール」の実践活動を例として― (東京芸術大学大学院 小泉元宏)17
 ・多摩ニュータウン開発の情景―実験都市の迷走とある生活再建者の苦闘―
   (首都大学東京大学院 林浩一郎)18
 ・公害の克服過程における受苦圏の社会的拡大と縮小―四日市市を事例として―
   (名古屋大学大学院 高 娜)19
[自由報告部会2-2]
 ・都市化と災害―土地利用の問題を中心に― (香川大学 室井研二)20
 ・自治体健康施策の保険者化と専門職員
  ―市町村国保による特定健康診査準備プロセスを事例に― (コムデザイン 荒川孝之)21
 ・外国人労働者が支える地域産業
  ―北海道紋別市・雄武町における中国人研修生・技能実習生を事例として―
   (名古屋大学 黒田由彦・名城大学非常勤 徐 春陽・愛知学泉大学 谷口 功)22
 ・米国不法移民の日雇い労働と生活世界
  ―職なし・職待ち・罰せられる野宿生活― (法政大学 田中研之輔)23
 ・都市下層地域における社会構造の変容と再編
  ―横浜・寿町を事例として― (山口大学 山本薫子)24
[自由報告部会3-1]
 ・地方都市における行政―住民関係の変化―岩手県釜石市の事例―
   (東京大学社会科学研究所 大堀 研)25
 ・市民協働による地域公共交通づくりにおける公共性の構築
  ―岐阜市コミュニティバス事業を事例として― (日立製作所 西寺 耕)26
 ・マイレール運動にみる新しい公共性 (東北大学大学院 古平 浩)27
 ・子育て支援NPOと家庭・地域との連携 (東京女子大学大学院 堀 聡子)28
[自由報告部会3-2]
 ・過疎地域における社会的排除・包摂と情報化に関する一考察
  ―輪島市金蔵村のソーシャル・インフラのあり様を事例に―
   (金沢大学大学院 ヒーリー・スチュワート)29
 ・存立の危機に瀕した地域の持続可能性への基底要件―沖縄県竹富町鳩間島を事例として―
   (関西大学大学院 栄沢直子)30
 ・過疎地域における学校存続と地域自治:沖縄県鳩間島を事例として
   (奈良女子大学大学院 藤井美加)31
 ・中山間地域農村の持続的社会形成
  ―2つの地域の比較研究から― (法政大学 中筋直哉)32
 ・村落間共同性の指摘―村落の多様性を支えるもの― (名古屋大学大学院 高橋 聡)33
[シンポジウム解題]
 ・「縮小社会」における地域再生のゆくえ  34
[シンポジウム報告要旨]
 ・中山間地域における「縮小社会」の実態と対応 (岩手県立大学 吉野英岐)35
 ・多摩ニュータウンからの報告 (大妻女子大学 灰谷晃男)36
・東京学芸大学の位置と交通アクセス  37
・東京学芸大学キャンパスマップ  38
・大会会場 教室配置図  39
【No.149】
(2008年6月20日)5巻―223頁
・会報目次 2008年度 第1回研究例会のご案内  1
・第33回地域社会学会大会、開催される  2
・1-1.第33回大会・自由報告部会1-1印象記 (中央大学 新原道信)2
・1-2.第33回大会・自由報告部会1-2印象記 (愛知学泉大学 谷口 功)3
・1-3.第33回大会・自由報告部会2-1印象記 (神戸山手大学 山本賢治)5
・1-4.第33回大会・自由報告部会2-2印象記 (中部学院大学 文 貞實)6
・1-5.第33回大会・自由報告部会3-1印象記 (千葉大学 中澤秀雄)8
・1-6.第33回大会・自由報告部会3-2印象記 (兵庫県立大学 荒川 康)10
・1-7.第33回大会・シンポジウム報告―農山村地域は「縮小社会」を克服できるか
    ―中山間地域を対象とした新たな政策と主体の形成をめぐって―
    (岩手県立大学 吉野英岐)11
・1-8.第33回大会・シンポジウム報告 (多摩ニュータウン学会理事、共同通信社 篠原啓一)14
・1-9.第33回大会・シンポジウム印象記 (大分大学 齊藤康則)17
・1-10.第33回大会・シンポジウム印象記 (山口大学 横田尚俊)20
・2.旧理事会からの報告  23
・3.理事選挙の結果および第1回理事会の報告  23
・4.総会報告  24
・5.編集委員会からの連絡  24
・6.地域社会学会賞選考委員会からの報告  26
・7.事務局からの連絡  26
・8.倫理綱領検討委員会からの報告  27
・9.地域社会学会ISA RC21 東京会議委員会からの連絡  28
・10.第33回地域社会学会大会会計報告  29
・11.地域社会学会2007年度決算報告ならびに2008年度予算
   (会計年度5月1日~4月30日)30
・12.会員異動  31
・13.理事会・委員会のご案内  31
・法政大学 富士見校舎 案内  32
・正誤表  33
【No.150】
(2008年9月15日)5巻―257頁
・会報目次  1
・1.第1回研究例会 第33回「〈縮小社会〉における地域再生のゆくえ」総括  1
・1-1.「縮小社会」化と地域社会学の課題をめぐって (愛知県立大学 松宮 朝)2
・1-2.「縮小社会」における地域再生のゆくえ
   ―過疎地域と大都市地域とをつなぐ試み― (早稲田大学 浦野正樹)5
・1-3.第1回地域社会学会研究例会印象記 (志學館大学 河原晶子)10
・1-4.第1回地域社会学会研究例会印象記 (長野県短期大学 築山秀夫)11
・2.理事会からの連絡  13
・3.研究委員会からの連絡  14
・4.編集委員会からの連絡  15
・5.学会賞選考委員会からの連絡??第1回地域社会学会賞選考委員会  15
・6.社会学系コンソーシアムからの連絡  16
・7.地域社会学会ISA RC21 東京会議委員会からの連絡  17
・8.会員異動  18
・9.理事会・委員会のご案内  18
・10.第34回大会のご案内  18
・慶應義塾大学 三田キャンパス アクセス  19
・慶應義塾大学 校舎案内  20
・正誤表  20
【No.151】
(2008年11月15日)5巻―281頁
・会報目次  1
・1.第2回研究例会―ミニ・シンポジウム  1
・1-1.今年度研究テーマとミニ・シンポジウムの成果
    (研究委員会委員長・首都大学 玉野和志)2
・1-2.ヘイ・オン・ワイを事例として地方町の自立を考える (駿河台大学 熊田俊郎)2
・1-3.釜石市におけるグリーン・ツーリズム活動の現状と課題 (東京大学 大堀 研)5
・1-4.第2回地域社会学会研究例会印象記 (早稲田大学 熊本博之)8
・2.理事会からの連絡  11
・3.研究委員会からの連絡  11
・4.編集委員会からの連絡  12
・5.学会賞選考委員会からの連絡―第2回地域社会学会賞選考委員会  12
・6.社会学系コンソーシアム委員会からの連絡  13
・7.地域社会学会 ISA RC21 東京会議委員会からの連絡  13
・8.会員異動  14
・9.理事会・委員会のご案内  14
・同志社大学 案内  15
【No.152】
(2009年1月10日)5巻―297頁
・会報目次  1
・1.第3回研究例会  1
・1-1.京都の都心部の変動と住民組織の再生の模索
    (同志社大学大学院/京都市景観・まちづくりセンター 田中志敬)2
・1-2.大阪における教育コミュニティづくり (兵庫県立大学 高田一宏)5
・1-3.第3回地域社会学会研究例会印象記 (龍谷大学 広原盛明)7
・1-4.第3回地域社会学会研究例会印象記 (奈良県立大学 山本素世)9
・2.理事会からの連絡  11
・3.研究委員会からの連絡  12
・4.編集委員会からの連絡  12
・5.学会賞選考委員会からの連絡―第3回地域社会学会賞選考委員会  12
・6.安原茂元会長を偲ぶ
・6-1.安原茂元会長の逝去を悼む (農研機構 農村工学研究所 渡辺啓巳)13
・6-2.安原茂先生を偲ぶ (長野大学 京谷栄二)14
・7.会員の研究成果情報共有のお願い  15
・8.会員異動  15
・9.理事会・委員会のご案内  15
・東京大学 本郷キャンパス 案内  16
【No.153】
(2009年3月20日)5巻―313頁
・会報目次  1
・地域社会学会第34回大会のご案内  1
・1.第4回研究例会  2
・1-1.湖辺の暮らしから見た‘浜’ ―霞ヶ浦の環境・開発・公共性をめぐって
    (兵庫県立大学 荒川 康)2
・1-2.地域「再生」の現実・課題・可能性―瀬戸内からの提起
    (岡山大学 藤井和佐)5
・1-3.第4回地域社会学会研究例会印象記―地域の多様性と現実性
    (松山大学 市川虎彦)9
・1-4.第4回地域社会学会研究例会印象記 (首都大学東京 山本薫子)11
・2.理事会からの連絡  12
・3.研究委員会からの連絡  14
・4.編集委員会からの連絡  14
・5.第4回地域社会学会賞選考委員会の報告  15
・6.第2回(2008年度)地域社会学賞等の発表と選考経過及び受賞刊行物の講評  16
・7.JSA RC21東京会議に関する報告  18
・7-1.地域社会学会ISA RC21東京会議委員会からの連絡  18
・7-2.International Sociological Association(ISA)Research Committee on Urban and
    Regional Development(RC21) Tokyo Conference 2008 Report
・7-3.ISA-RC21 Tokyo Conference 感想記  20
・8.会員異動  21
・9.会報記事の訂正  22
・10.理事会のご案内  22
・11.会員の研究成果情報(2008年度・第1次分)  22
・岡山大学津島キャンパス 案内図  28
【No.154】
(2009年4月15日)5巻―341頁
・地域社会学会第34回大会 プログラム・報告要旨集  1
・第34回大会プログラム  2
[自由報告部会1-1]
 ・都市型公共事業をめぐる住民運動の展開
  ―世田谷区・下北沢地域の連続立体交差事業を事例として
   (東京大学・院 三浦倫平)6
 ・行政の「公共性」回復をめざす住民運動
  ―島原鉄道南線存続運動を事例として
   (東京大学・院 宝田惇史)7
 ・エンパワーメントと住民の意識・行動の変化に関する考察
   (一橋大学・院 佐藤彰彦)8
 ・生活クラブの組織構造の変化に関する試論
 ―生活クラブ生協北海道の事例を手がかりに
   (北海道教育大学 角 一典・法政大学 西城戸誠)9
[自由報告部会2-1]
 ・断片化する年齢階梯制社会の行方―広島県福山市・鞆の浦地区を事例に
   (東洋大学非常勤 講師 森久 聡)10
 ・富士市における男女共同参画の取り組み―その現代的意味をめぐって
   (東京女子大学・院 水野桂子)11
 ・地域を支える若者の市民参加―島根県浜田市と島根県立大学を事例に
   (島根県中山間地域研究センター 藤本穣彦・同志社大学・院 雨森 聡)12
 ・大学教育における地域社会調査実習の展開と特色
  ―教養教育としての地域社会調査の実践化にむけて
   (静岡英和学院大学 天野景太)13
[自由報告部会2-2]
 ・産業廃棄物処理施設に関する住民運動からみる運動の展開過程
  ~三重県伊賀市の事例~ (立命館大学・院 高倉弘士)14
 ・噴火「常習地」における防災教育と災害文化―有珠山周辺を事例として
   (北海道大学・院 定池祐季)15
 ・スマトラ地震津波からの復興過程と課題
   (名古屋大学 田中重好・名古屋大学 高橋 誠)16
 ・「水源地活性化」をめぐる現状と課題:プロジェクト研究としてのアプローチ
   (名古屋市立大学 浜本篤史)17
[自由報告部会3-1]
 ・社会移動にみる地域格差―若年不安定就労層と居住地の計量分析から
   (大阪大学・院 栃澤健史)18
 ・都市下層地域の社会構造変容と新たな「まちづくり」の展開―横浜・寿町の事例から
   (首都大学東京 山本薫子)19
 ・ロンドン貧困地区におけるパートナーシップ政策とサードセクター組織(1)
  ―地域戦略パートナーシップを事例に
   (愛媛大学 中西典子・東京学芸大学 清水洋行・首都大学東京 玉野和志)20
 ・ロンドン貧困地区におけるパートナーシップ政策とサードセクター組織(2)
  ―「社会的企業論」再考
   (東京学芸大学 清水洋行・愛媛大学 中西典子・首都大学東京 玉野和志)21
 ・東北地域における限界集落と高齢者の生活問題
  ―秋田県北秋田市(旧鷹巣町)を事例に (秋田大学 石沢真貴)22
[自由報告部会3-2]
 ・地域社会と『音楽祭』の関係性をめぐる考察
 ―『サイトウ・キネン・フェスティバル』(松本市)を例として (東京芸術大学 小泉元宏)23
 ・町名を保持することの地域社会への影響―仙台市A町を事例に (東北大学 菱山宏輔)24
 ・地域文化における伝統的ネットワーク―庄内地方黒川能および王祇祭を事例として
   (南山宗教文化研究所 長澤壮平)25
 ・地域生活圏における共同の論理とその変容 (宮城学院女子大学 高橋英博)26
 ・ネットワークとしてのタイ農村村民組織
 ―北タイ・ナーン県H村の事例による「住民組織」論の再検討
   (日本女子大学 尾中文哉)27
[自由報告部会4-1《地域セッション》]
 ・瀬戸内海沿岸地域の地域構造変動と市町村合併―広島県呉市を中心として
   (広島大学 西村雄郎)28
 ・未就園の子どもをかかえた女性のライフコース選択―呉市の場合
   (広島大学・院 佐々木さつみ)29
 ・呉市で暮らす既婚女性の労働生活―ヘルパーとして働く女性の生活を中心に
   (広島大学・院 佐藤洋子)30
 ・文化活動中心のまちづくり―岡山県高梁市備中町平川地区の事例から
   (吉備国際大学 靍 理恵子)31
 ・女性たちが作り出す社会的空間―瀬戸内海離島集落の社会的基盤―
   (武蔵大学 武田尚子)32
[自由報告部会4-2]
 ・地域社会における権力の生成と地方自治体の政策展開
 ―岐阜県可児市におけるローカルレジームの部分的再編と国際化政策の転換
   (名古屋大学・院 木田勇輔)33
 ・地方議会の役割―福島県矢祭町「議員報酬日当制」の事例から
   (東京大学・院 姫野宏輔)34
 ・市町村合併をめぐる住民の意志と関わり―群馬県富士見村・旧榛名町の事例を通して
   (新見公立短期大学 新藤 慶)35
 ・グローバルイベントによる地域社会への影響とローカル・ガバナンス
 ―北海道洞爺湖サミットを事例にして
   (法政大学 西城戸誠・筑波大学 山本英弘)36
[公開シンポジウム]
 ・瀬戸内から見た地域「再生」の現実:解題 (研究委員長 玉野和志)37
 ・文化・芸術による地域づくり―越後妻有アートトリエンナーレと瀬戸内国際芸術祭をめぐって
   (女子美術大学・瀬戸内国際芸術祭2010総合ディレクター 北川フラム)37
 ・離島における環境再生―香川県豊島を中心に (香川大学 室井研二)38
 ・島は日本の縮図 (NPO法人かさおか島づくり海社 守屋基範)39
・岡山大学 キャンパス 案内 40
・岡山大学の位置と交通アクセス 41
・大会会場案内図 42
【No.155】
(2009年5月20日)5巻―383頁
・会報目次  1
・1.第34回大会、開催される  2
・1-1.第34回大会・自由報告部会1-1印象記 (山口学芸大学 齋藤康則)2
・1-2.第34回大会・自由報告部会2-1印象記 (新見公立短期大学 新藤 慶)3
・1-3.第34回大会・自由報告部会2-2印象記 (いわき明星大学 高木竜輔)5
・1-4.第34回大会・自由報告部会3-1印象記 (滋賀県立大学 丸山真央)7
・1-5.第34回大会・自由報告部会3-2印象記 (明星大学 熊本博之)9
・1-6.第34回大会・自由報告部会4-1(地域セッション)印象記 (東洋大学非常勤 森久 聡)10
・1-7.第34回大会・自由報告部会4-2印象記 (愛知学泉大学 谷口 功)12
・1-8.第34回大会・シンポジウム報告 (研究委員長、首都大学東京 玉野和志)14
・1-9.第34回大会・シンポジウム要旨・印象記 (中央大学名誉教授 古城利明)15
・1-10.第34回大会・シンポジウム印象記 (東京大学 大堀 研)19
・2.理事会からの報告  22
・3.編集委員会からの連絡  22
・3-1.地域社会学会年報第22集(2010年5月刊行予定)原稿の募集について  22
・3-2.地域社会学会年報「自由投稿論文審査規程」について  23
・4.地域社会学会賞選考委員会(第5回)からの報告  24
・5.事務局からの連絡  24
・6.第34回地域社会学会大会会計報告(岡山大学)  25
・7.地域社会学会2008年度決算報告ならびに2009年度予算  26
・8.会員異動  28
・9.理事会・委員会のご案内  29
・10.会員の研究成果情報(2009年度・第1次分)  29
・法政大学 富士見校舎 案内  34
【No.156】
(2009年9月15日)5巻―417頁
・1.第1回研究例会 第34回大会「瀬戸内から見た『地域再生』の現実」総括  1
・1-1.何が再生されたのか?
   ―北川フラム氏の芸術による中山間村再生と高松・長浜での都市再生の比較―
    (徳島大学 矢部拓也)2
・1-2.シンポジウムの成果と今年度研究テーマ (首都大学東京 玉野和志)5
・1-3.第1回地域社会学会研究例会印象記 (首都大学東京・院 林浩一郎)7
・1-4.第1回地域社会学会研究例会印象記 (一橋大学・院 佐藤彰彦)10
・2.理事会からの連絡  11
・3.研究委員会からの連絡  12
・4.編集委員会からの連絡  13
・5.社会学系コンソーシアムからの連絡  13
・6.事務局からの連絡??名簿作成について  13
・7.会員異動  14
・8.理事会・委員会のご案内  14
・9.会員の研究成果情報(2009年度・第2次分)  15
・関東学院大学 金沢文庫キャンバス 案内  16
【No.157】
(2009年11月12日)5巻―433頁
・2009年度 第3回研究例会のご案内  1
・1.第2回研究例会  2
・1-1.「転換期」以降の地域開発 (東京大学 清水 亮)2
・1-2.首都圏市民活動団体調査の示唆―時間と空間の文脈を再構成する
    (東京大空襲・戦災資料センター研究員、成蹊大学非常勤講師 山本唯人)5
・1-3.第2回地域社会学会研究例会印象記 (広島大学 西村雄郎)8
・1-4.第2回地域社会学会研究例会印象記 (東京学芸大学 清水洋行)10
・2.藤田弘夫前会長を偲ぶ  12
・2-1.藤田弘夫さんのこと (東北大学 吉原直樹)12
・2-2.故・藤田弘夫先生を偲んで (山形短期大学 土居洋平)13
・3.理事会からの連絡  14
・4.研究委員会からの連絡  15
・5.編集委員会からの連絡  15
・6.2009年度第1回学会賞選考委員会からの報告  15
・7.社会学系コンソーシアムからの連絡  16
・8.事務局からの連絡―名簿作成について  16
・9.会員異動  16
・10.第35回大会のご案内  16
・11.理事会・委員会のご案内  17
・12.会員の研究成果情報(2009年度・第2次分)  17
・同志社大学 案内  19
【No.158】
(2010年1月7日)5巻―453頁
・2009年度 第4回研究例会のご案内  1
・1.第3回研究例会  2
・1-1.大都市圏の産業集積と社会空間―経済地理学の観点から
    (大阪市立大学 長尾謙吉)2
・1-2.「ふるさと」は誰がまもるのか―篠山の定住者、帰郷者、流入者
    (大阪人間科学大学 杉本久末子)5
・1-3.第3回研究例会印象記 (成城大学 矢澤修次郎)8
・1-4.第3回研究例会印象記 (島根県立大学 魁生由美子)10
・2.理事会からの連絡  12
・3.研究委員会からの連絡  12
・4.編集委員会からの連絡  13
・5.学会賞選考委員会からの連絡  13
・6.『キーワード 地域社会学』編集委員会からの連絡  13
・7.社会学系コンソーシアムからの連絡  14
・8.理事会・委員会のご案内  14
・9.会員の研究成果情報(2009年度・第4次分)  15
・東京大学 本郷キャンパス 案内  16
【No.159】
(2010年3月15日)5巻―469頁
・地域社会学会第35回大会のご案内  1
・1.第4回研究例会  1
・1-1.強いられる持続可能な開発―新しい都市像「ハイブリット・シティとよた」のねらい 
   (愛知学泉大学 谷口 功)2
・1-2.地域開発政策の転換と地域社会学??大会シンポジウムにむけて
   (首都大学東京 玉野和志)5
・1-3.第4回研究例会印象記―経済成長は地域を再生するのか―
   (松山大学 市川虎彦)9
・1-4.第4回研究例会印象記 (法政大学・院 竹元秀樹)11
・2.理事会からの連絡  13
・3.研究委員会からの連絡  13
・4.編集委員会からの連絡  14
・5.学会賞選考委員会からの連絡  15
・6.『キーワード 地域社会学』編集委員会からの連絡  15
・7.社会学系コンソーシアムからの連絡  15
・8.第3回(2009年度)地域社会学会賞の発表と選考経過及び受賞刊行物の講評  16
・9.会員異動  18
・10.理事会・委員会のご案内  19
・11.会員の研究成果情報(2009年度・第6次分)  19
・駿河台大学 飯能キャンパス 案内  20
【No.160】
(2010年4月15日)5巻―489頁
・地域社会学会第35回大会 プログラム・報告要旨集  1
・第35回大会プログラム  2
[自由報告部会1-1]
 ・「実在」しない「生態移民」―中国・内モンゴル自治区エゼネ旗の事例から―
  (中央民族大学、名古屋大学・院 趙 宝海)5
 ・現代中国の少数民族における言語使用の実態と地域社会
  ―内モンゴル東部のモンゴル族の事例を中心に―
  (神戸大学・院 アルタン・バートル)6
 ・研修生・技能実習生というもう一つの「デカセギ」(1)―北海道・四国の事例
  (名古屋大学 松木孝文・名城大学非常勤 徐 春陽・愛知学泉大学 谷口 功)7
 ・研修生・技能実習生というもう一つの「デカセギ」(2)―東海地方の事例
  (名古屋大学・院 木田勇輔・名古屋大学・院 福田絵都)8
 ・研修生・技能実習生というもう一つの「デカセギ」(3)―送り出しのメカニズム:中国大連の事例
  (名古屋大学 黒田由彦・富士通 田 洪涛)9
[自由報告部会1-2]
 ・自治体政策展開過程における行政・住民間の意識・行動の変化に関する考察
  (一橋大学・院 佐藤彰彦)10
 ・産業グローバル化先進都市豊田の地域コミュニティ形成I
  ―2009年質問紙調査集計結果の概要―
  (名古屋大学 丹辺宣彦・名古屋大学・院 新城優子・名古屋大学・院 美濃羽亜希子)11
 ・産業グローバル化先進都市豊田の地域コミュニティ形成II
  ―地域住民によるまちづくり活動と多文化共生をめぐって―
  (名古屋大学 丹辺宣彦・名古屋大学 山口博史)12
 ・自治体の財政破たんと地域社会 (関東学院大学 湯浅陽一)13
 ・鈴木榮太郎における「自然」と「行政」―「地域自治の社会学」のための予備的考察―
  (岐阜大学 山崎仁朗)14
[自由報告部会2-1]
 ・「住民運動」と「市民活動」の連続性をめぐって
  ―垂水区団地スポーツ協会の事例から―
  (東京大学・院 原田 峻)15
 ・幼児期における環境教育と地域社会の関わりに関する研究
  ―環境教育NPOの事例研究及び幼児の学習環境の向上の分析―
 (早稲田大学・院 平野智美)16
 ・中年女性の生活構造とアイデンティティ (松山大学・院 尾崎沙織)17
 ・知的障害児の移動支援をめぐる特別支援学校と地域活動支援センターの協働
 (山口学芸大学 齊藤康則)18
 ・地域社会における研究・調査に際しての倫理と実践性の葛藤
  ―被差別地域の調査経験から考える― (立命館大学 山本崇記)19
[自由報告部会2-2]
 ・中山間地域における郡域での県政への住民参加の試み
  ―鳥取県日野郡民行政参画推進会議の取組から (法政大学・院 吉井美和子)20
 ・多摩ニュータウン開発の自治体闘争
  ―地主名望家政治と地域民主主義運動の対抗― (日本学術振興会 林浩一郎)21
 ・ネットワークとしての地域社会 (長野大学 清水万由子)22
 ・地方都市における街なか居住志向のありか (松山大学 市川虎彦)23
 ・マンションの不動産価値の転換と都市の新たな地平
  ―京都におけるマンション管理評価制度の構築― (佛教大学 谷口浩司)24
[自由報告部会3-1]
 ・持続可能な都市再生とガバナンスに関する比較都市研究 (金城学院大学 西山八重子)25
 ・都市再生における日米中のまちづくり会社の比較研究 (徳島大学 矢部拓也)26
 ・現代中国の都市再生におけるガバナンス
  ―上海の「新天地」モデルと「田子坊」モデルの比較から― (名城大学 徐 春陽)27
 ・ローカル・イニシアティヴ型都市再開発の可能性と陥穽
  ―アジェグ・パリを事例として― (東北大学 吉原直樹)28
 ・コミュニティ・ガバナンスの日米中比較 (名古屋大学 黒田由彦)29
 ・都市政策の転換とコミュニティ・ガバナンスの変容
  ―まちづくり事業体の国際比較から― (立教大学 西山志保)30
[自由報告部会3-2]
 ・大阪都心周辺地域における商業空間の歴史的形成と地域社会
  ―大阪市浪速区「新世界」の商店会・町内会組織に注目して―
   (大阪市立大学・院 八木寛之)31
 ・広域計画をめぐる政治空間の再編成:リスケーリング論の可能性
   (法政大学・非常勤 齊藤麻人)32
 ・「環境都市」政策における問題―岩手県釜石市のエコタウン事業を通じて―
   (東京大学 大堀 研)33
 ・スマトラ地震津波調査、5年目の総括 (名古屋大学 田中重好・名古屋大学 高橋 誠)34
[大会シンポジウム]
 ・テーマ 地域再生の展望と地域社会学  35
 ・超縮小社会の破綻と再生? 空知旧産炭地と地域政策 (中央大学 中澤秀雄)36
 ・中山間地域の自立と産業化 (一橋大学 関 満博)37
 ・都市とのつながりが農山漁村を生かす:都市移住者に注目して (同志社大学 鯵坂 学)38
・駿河台大学飯能キャンパス 案内  39
・会場案内図  40